2013-09-22 Sun

参加人数は70名程度だったと思います。
教室からはユタカ君が中級、
M君とD君が初級で出場しました。
ユタカ君は調子がイマイチで、最終的に2勝3敗でした。
中級の部はいつも同じ子達数名が入賞しているような状態が続いていて、
後の子達は実力が拮抗していて勝ったり負けたりという混戦になっている感じです。
ここを抜け出すためにもっと実力をつける必要を感じました。
ただ、今大会より、私はユタカ君の対局を一切見ないという約束をしているので、
どういう将棋だったのかは全く知りません。
(負けた後に、悪いところを指摘されると気分を害するそうなので、親子でそういう取り決めをしました。
確かに私もネット対局で負けた後に誰かに説教されたら多分腹が立つと思うのでその条件を呑みました(笑))
M君は初戦は順調に勝ちましたが、2戦目、3戦目はいずれも初級の部で入賞経験のある子との
対戦だったので、まだちょっと大変だったかもしれません。
4戦目がかなり惜しい将棋だったようで相当悔しかったでしょう。
その悔しさをバネにまた将棋の勉強を頑張って欲しいと思います。
最近、詰将棋の進みが遅くなっているので、次回の教室まで詰将棋を頑張ってきて欲しいと思います。
D君は初級の部では相当強い方だと思いますが、
今回は初戦で負けて泣いてしまい、あまり力が発揮できませんでした。
今まで教室で負けてもD君が泣くところは見たことがなかったので、
相当悔しかったのでしょう。
幼稚園児にとって大会での逆転負けは相当辛いと思います。
前回の大会のように、思い通り勝てる時もあれば、あまり思い通りいかない時もあります。
将棋は奥深いゲームなので簡単に勝てるということはあまりありません。
そこが将棋の面白さでもあると思います。
前回の結果が良かったこともあり、私も期待をかけすぎてしまっていたのかもしれないと反省しています。
次は気楽に参加した方が良い結果をだせるかもしれません。
教室の子達は全員2勝3敗という結果でした。
今日の結果にはみんな満足していないと思います。
次もっと勝つためにみんなでまた頑張っていきましょう。
詰将棋と前回のプリントを木曜日まで頑張って貰えたらと思います。
次回は9月28日に天童アートフェスティバル
があります。
参加できる方は是非参加してみてください。
ユタカ君は参加予定です。