2013-08-31 Sat
何度か詰将棋の解き方を掲載してきました。今回紹介するのは脳内将棋盤を作るのに有効と思われる訓練方法です。
実は私は本格的に将棋の勉強を始めたのが遅かったせいかわかりませんが、
脳内に将棋盤がありません。
ぼんやりとしたものはありますが、きちんと81マスのものはありません。
(これからでも完成させようと一応がんばっています)
局面をだいたい再現できますが、それはがんばって記憶を掘り返しているだけで、
脳内将棋盤という便利なものは使っていません。
息子の脳内にはあるらしいです。
(本当にあるならもっと強いと思うのですが・・・・)
2年前には私の頭には全く将棋盤がなかったのですが、
最近少しずつぼんやりとした将棋盤ができてきました。
部分図は鮮明なものができました。
今回はその方法について書きたいと思います。
40歳手前の私の脳にすら効果があったので、子供の脳には数カ月で効果があると思います。
やり方は簡単です。
まず詰将棋の問題を覚えます。
それから目をつぶって問題を解きます。
これだけです。
あまり駒の数が多かったりすると、覚えるのが大変なので最初は駒数10個以内位の実戦形のものが良いと思います。
また、見た瞬間に答えがわかるものや短手数のものだと、せっかく局面を覚えても、直ぐ解けてしまい面白くないので自分のレベルより、少し難しめのものが良いと思います。
教室の子には前回紹介した3手詰めハンドブックが良いと思います。
問題を見て1分位で解けなければ、盤面を覚えて目を閉じて頭の中で考えてみてください。
これを繰り返すと、頭の中に将棋盤の部分図ができてきます。
その部分図は実戦でとても役立ちます。
相手玉が詰んでいるかどうかを頭の中の将棋盤で駒を動かしていろいろと考えることができます。
ある程度強くなった子にお薦めするのは、
下の本です。
![]() | 将棋連盟文庫 塚田正夫の詰将棋 (2011/04/13) 塚田 正夫 商品詳細を見る |
有段者にお薦めの本ですが、この表紙の問題を見てください。
覚えやすいと思います。
その割に解くのは少し時間がかかると思います。
この本にはこういう覚えやすいけど少し解きにくい問題がたくさん載っています。
しかも解けた時の爽快感もあります。
私の持っている詰将棋の本の中で最もお気に入りの一つです。
(教室の子にはまだ難しいと思います。)
私は以前、寝る前に上の本の問題を覚えてから寝るようにしていました。
すると、頭が疲れてきて驚くほど早く寝ることができます。
棋力向上には関係ないですが、眠れない時にもお薦めです。(笑)
はじめまして。
いつも先生のブログは「なるほど~」と思いながら拝見しております。
当方には将棋好きの小学生の息子がおります。
(遠方のため先生の教室には通えないのですが・・)
勉強のための棋書は大きな本屋さんにしかないため、主にネットで購入しております。私は将棋が全く分からないため、当然棋書の良し悪しもわからずいつも選択には四苦八苦です。
そんな中、先生がお勧めされていた「塚田正夫の詰将棋」を試しに与えたところ、息子に大好評でした!詰将棋はそれほど好きではないはずなのですが、珍しくこの本には繰り返し取り組んでいるようです。
また先生お勧めの棋書(有段者向け)などありましたら、是非ブログ上でご紹介いただければ幸甚です。
御礼かたがたコメントさせていただきました。
いつも先生のブログは「なるほど~」と思いながら拝見しております。
当方には将棋好きの小学生の息子がおります。
(遠方のため先生の教室には通えないのですが・・)
勉強のための棋書は大きな本屋さんにしかないため、主にネットで購入しております。私は将棋が全く分からないため、当然棋書の良し悪しもわからずいつも選択には四苦八苦です。
そんな中、先生がお勧めされていた「塚田正夫の詰将棋」を試しに与えたところ、息子に大好評でした!詰将棋はそれほど好きではないはずなのですが、珍しくこの本には繰り返し取り組んでいるようです。
また先生お勧めの棋書(有段者向け)などありましたら、是非ブログ上でご紹介いただければ幸甚です。
御礼かたがたコメントさせていただきました。
2013-12-17 火 10:24:40 |
URL |
将棋男子の親
[編集]
コメントありがとうございます。
お役に立てたようでうれしいです。
他のお勧め棋書も数冊、後で記事にさせて頂きます。
お役に立てたようでうれしいです。
他のお勧め棋書も数冊、後で記事にさせて頂きます。
2013-12-17 火 12:09:56 |
URL |
sinito1211
[編集]