2013-01-30 Wed
前回の駒の動かし方を教えるところの大事な続きの話なのですが、
将棋の駒の動き方には大きく分けて3種類あります。
一つは
王、金、銀、歩
のように1個ずつ動く駒です。
次に
飛車、角、香
のように線で動く駒です。
最後に、
桂
のように飛び越すことができる駒です。
玉、金、銀、歩のような動き方はどうぶつ将棋と同じなので、
子供はすぐに理解できますが、
飛車、角、香、桂は
少し難しいようです。
そこで私は、
飛車、角、香に関しては、モールを使って、
線で働くことを教えるようにしました。
桂は、おはじきを使うことで何度も他の駒を飛び越させて、
動き方を教えました。
ただ動かすだけだと理解しにくいですが、
おはじきを置いたり、
モールを置いたり
と手を使い,かつ視覚的に理解すると
あっという間に、駒の動かし方はマスターできました。
特に、このモールを使った
飛車、角、香の動かし方を教えると、
この3つの使い方が本当に上手くなり、
私がびっくりするような上手い使い方をするようになります。
覚えたて期に視覚的に飛車や角や香が線で働くことを意識することは
その後の将棋上達の上で結構重要なことだと私は思っています。

