2013-06-27 Thu
今日は5名の参加でした。今回のテーマは香車の使い方でした。
プリントの問題をみんな一生懸命解いてくれました。
M君が詰将棋のタイムトライアルで1つ目の面をクリアしました。
1週間勉強してきたのがよくわかりとても嬉しく思いました。
それを横で見ていたR君が自分も「がんばらなきゃ」と刺激を受けたようでした。
前回までは勝ったり負けたりだった二人ですが、今日は詰将棋の成果が出たのかM君の快勝でした。
R君も1日5分でも良いのでお家で勉強してみて欲しいです。
S君は7月21日の大会に参加したいとのことでした。
初めての大会で緊張すると思いますが、それに向けて頑張って欲しいです。
詰ます力をもう少し高めれば、何試合かは勝てる実力があると思うので、お家で詰将棋を頑張って欲しいです。
D君は先週教えた玉の囲いをしっかりマスターして、
ユタカ君と3枚落ちでかなり際どい勝負になっていました。
詰将棋を解くスピードも本当に上がってきています。
ただ、我が家の次男もそうですが、
幼稚園児や低学年の子は視野がまだ狭く、飛車や角の効きを見落とすことが多いように思います。
「歩なし将棋」で、飛車角をたくさん使ってみるのも良いかもしれません。

(最初から歩を全部なくして対局をするので、飛車角が飛び交う乱戦になります)
来週は銀の手筋を勉強する予定です。