fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2013年6月20日 将棋教室
今日は5名の参加でした。
今日は最初に「玉の囲い方」を説明しました。

ちょっと難しかったかもしれませんが、今後も対局等で繰り返し指導していきます。

よく初心者の子は玉を囲わずに戦いを始めてしまいますが、
玉を囲っていないと、王手に気づかなかったり、攻められた時にすぐ詰まされたりしてしまいます。


今日の対局では、玉を囲ってから戦いを始めるようにしました。



今日はD君がユタカ君に4枚落ちで勝ちました。
勝ち方が圧勝だったので、すぐに今度は2枚落ちで対局してもらいました。
かなり際どい勝負でユタカ君がかろうじて勝ちましたが、とても強かったそうです。

S君とユタカ君が6枚落ちで戦うとユタカ君がいつも勝ちます。

ところがS君とD君が平手で戦うといつもS君が勝ちます。

この不思議な三角関係の理由を考えてみました。

S君は終盤の詰ませる技術がまだ十分でないために、優勢になってもユタカ君をなかなか詰ませることができません。
D君は終盤の技術はしっかりしてきているためにユタカ君を詰ませることができます。
ところが、D君は相手の飛車・角のラインを見逃すことが多いために、いつもそれでS君に負けてしまいます。

S君は詰将棋をたくさん解けばすぐに強くなります。
D君は相手の飛車角の効きを意識しながら対局をたくさんすれば、もっと勝てるようになると思います。



M君はお家に将棋盤を買って練習してきたそうで、
今日は一番たくさん勝つことができました。
前回より明らかに強くなっていました。
まずは詰将棋で詰ます技術をしっかり身に着けて欲しいと思います。

R君は棒銀戦法をしっかり覚えていて、
学校の友達には勝てるようになったそうです。
詰将棋を引き続き頑張って欲しいと思います。



みんなそれぞれのペースで強くなってきていて嬉しく思います。




将棋教室日誌 | 20:38:39 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
おはようございます
お子さんに教えるのは目に見えて強くなる過程が
わかって先生としては嬉しいでしょうね。
2013-06-22 土 10:48:58 | URL | 友遊クラブ [編集]
Re: おはようございます
> お子さんに教えるのは目に見えて強くなる過程が
> わかって先生としては嬉しいでしょうね。
おはようございます。
私の棋力は伸び悩んでいます(笑)が、
子供達は教えれば教える程強くなっていくので本当に面白いです
2013-06-23 日 04:48:59 | URL | sinito1211 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する