fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年11月22日 将棋教室


201811232


20名の参加でした。
新たに教室の会員向けのページを作りました。

教室の子達のためになる形の企画をいろいろとしていこうと思います。

現状できている内容としては、

・将棋教室内容の復習
教室で私がしゃべる時間は、子供たちの集中力の問 題もあり毎回15分程度です。
本当はもっと先まで説明したかったり、別の変化もやりたかったりということもありますが、時間の都合でいつも大幅にカットしています。前もって準備している棋譜をこのページ内で公開することにしました。
是非復習や更なる学習に使ってください。
201811231


・初心者向け講座
ありがたいことですが、最近は、人数が多めなので、一人ずつ丁寧に指導することはなかなかできません。
基本的な詰み、手筋につきましては動きを再現できるようにまとめていきますので、是非お家でお子さんと練習してみてください。
現在、詰みの形までは作成ずみ、他の考え方などもこれから作っていきます。

・将棋の勉強法
相談頂くことも多いのですが、私がおすすめの勉強法やその詳しいやり方などを細かく書いていこうと思い ます。
既に今一番おすすめの方法を書いているので、是非見てみてください。



・将棋雑誌、新聞のスクラップ

将棋に興味をもっているので、一緒に雑誌や新聞などを見て、たくさんの文章読んで棋力と読解力をつけると良いと思います。
普段私が読んだ雑誌、新聞を切り抜きコメント付きで掲載していきます。
あくまでも私の個人的なコレクションを個人的にお見せする形です。


・会費状況の把握
よく「会費いくら残っていますか?」と質問されます。
私と情報を共有できるように個別のページを作りました。
今後はプログラムで管理します。
(マイページに行くと、個々人の会費状況がわかります。当面は書面でも記録していきます)

・毎回のトーナメントの結果
お子さんのがんばりを褒めてほしいので、毎回 のトーナメントの写真を掲載します。


・詰将棋検定ランキング
これもお子様のがんばりを褒めてあげてほしいので上位10名掲載しています。



このブログはもう要らないような気もしますが、
新規問合せの半分近くはこのブログ経由なので、毎回軽く書いて、HPにリンクを張る感じにしたいと思います。


HPこれで完成とは思っておらず、
今後、いろいろと反応見ながらコンテンツを追加していきたいと思っています。
既に5年以上教室やっていて、毎回コンテンツ作ってきているので、それだけでもたくさんありますし、
プログラムできるようになったことで新たに浮かんだアイデアもあるので、結構充実したサイトにできるのではと期待しています。

アクセス頂くと私のモチベーションにつながるので、是非ご利用ください。

スマホなどのタブレットのホーム画面に登録して頂くと、
かわいい教室のマークが出るようになります。

https://shinito.net/shogiSch/

201811221

将棋教室日誌 | 20:59:49 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する