2018-08-31 Fri
体験の子が2人で27名の参加でした。大盤では中合いの歩という手筋を紹介しながら、終盤の考え方を説明しました。
ある問題集の問題で疑問に思ったので、ソフトで解析したら答えが違ったというハイレベルはお話しも少ししました。
古い本だと、ソフトにかけると結構な確率で答えが変わります。
昨今の将棋はそれだけ変わってきているということでもあります。本の答えを鵜呑みにせず、自分で考えることは大事です。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 4級 M君か8級E君
※時間なくなったためお家でゆっくり決勝戦やってもらうように賞品の鉛筆を渡しました。
上級敗者復活① 優勝 5級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 9級 K.S君
中級 優勝 11級 D.I君
中級敗者復活① 優勝 10級T.T君
中級敗者復活② 優勝 10級A.H君
初級 優勝 13級 H.H君
※今回の優勝で12級昇級
初級敗者復活① 優勝 14級S.I君
【詰将棋検定】
初段合格
6年生 M.T君
8級合格
5年生 H.I君
11級合格
1年生 T.S君
数か月前から、詰将棋検定の時間を10分に増やしました。
みんな静かに真剣に詰将棋を考えてくれています。
以前から何度も書いていますが、小学生の論理的思考力を鍛える教材として、最高だと思っています。
「手の順番を考えて、条件分岐をして、それぞれの条件の結果をしらみつぶしに検討していく。」
将棋できる子は、勉強できる子が多いのは、こういう訓練を自然に行っているからかもしれません。
開始時刻を5分早くして、詰将棋の時間を10分にして良かったと思っています。
毎週1回でもこういう訓練を積んでいくことは、脳の発達上もとても良いと思います。
いつも月末にその月に鉛筆貰えなかった子には鉛筆あげていましたが、ここ数か月出席率の低い子が多くなってきていることもあり、
月1回とか2回とか参加の子に鉛筆をお渡しするのもどうかと思っていました。
今月からは、条件に皆勤を加え、皆勤かつその月に一本も鉛筆を貰えなかった子にだけ、月末に鉛筆を差し上げます。
昨日は、該当者一人いましたが、渡し忘れたので次回お渡しします。
また、9月は27日が休みとなりますので、20日の時点での皆勤の子が該当します。