fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年7月26日 将棋教室
16名の参加でした。

大盤では、先日やったガジガジ攻めの受け方、詰めろ逃れの詰めろ、ダンスの歩、突き違いの歩などの手筋を学びました。
夏休み中は帰省などでお休みの子も多いので、詰将棋の採点も早めに終わり、子供たちの対局をじっくりみることができました。
対局が早く終わってしまう子同士の対局を見ながら、一手ずつ一緒に考えていきました。
相手の手を見て、相手が何故そう指したのかを考える。それに対して、自分はどう指すのが良いのかを考える。他に手はないかを考える。少しアドバイスしただけで、その次の対局からは見違えるようになりました。

詰将棋一生懸命考えてくれている子達とも、何をどう考えていくのかを説明しながら一緒に考えていきました。

人数少ないと少し寂しいですが、私にとっては全体のレベルを上げるチャンスですし、来てくれた子にとっても強くなるチャンスです。

都合のつく方は是非ご参加ください。

将棋教室の日程はこちらをご覧ください。



【トーナメントの優勝者】
上級優勝 優勝 4級 R.F君
上級敗者復活① 優勝 5級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 11級 T.T君
中級 優勝 11級 D.I君
中級敗者復活① 優勝 12級Y.Y君


【詰将棋検定】
7級合格
2年生S.T君
8級合格 
5年生 D.I君
9級合格
3年生 T.O君
3年生H.O君
12級合格
3年生K.T君


今日も準備片付けのお手伝い頂きありがとうございました。
お盆期間、私は出かける予定がないので、自宅でいよいよ将棋の練習用プログラム作成に取り掛かろうと思っています。
今、作る予定のものは、電子書籍でも販売している目隠し詰将棋のweb版、3秒以内に角道から王を避けるというゲーム、3秒以内に二歩でない筋に歩を置くゲーム等です。
私のやり方は、作りたいものは全部作り始めて、一番先にできそうなものから作っていくスタイルなので、どれが先にできるかわかりませんし、お見せできるような納得いくものは何もできないかもしれませんが、自分にプレッシャーをかける意味も込めて、作成予定のものについて書かせてもらいました。

来週もよろしくお願いします。

将棋教室日誌 | 06:28:55 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する