2018-06-22 Fri
25名の参加でした。大盤では、序盤の仕掛け方について説明しました。
ある程度のレベルになると、簡単には良い局面にならないので、
少しずつポイントを稼いでいく方法、どういうポイントを稼ぐと良いかについて説明しました。
詰将棋検定一生懸命やっている子が多いので、トーナメント、敗者復活戦両方とも敗退してしまった子は、詰将棋検定の解けなかった問題に再チャレンジできるようにしています。
何度も書いていますが、詰将棋は、小学生が論理的思考力を鍛える教材としては最良のものだと思っています。
将棋の場合には、勝ち負けや相手のミスなど他の要素があり、それが面白いのですが、
負け続けると嫌になったりということもあります。
対して、詰将棋の場合には、純粋に考えることを楽しめるので、自分の棋力に適切な問題を考え続けるのはとても良い訓練になります。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 R.F君
上級敗者復活① 優勝 9級 E.T君
上級敗者復活② 優勝 9級 K.S君
中級優勝 11級 T.O君
中級敗者復活① 優勝 11級T.S君
中級敗者復活① 優勝 12級Y.S君
初級優勝 14級 S.I君
初級敗者復活① 優勝 11級D.I君
初級敗者復活① 優勝 12級Y.Y君
【詰将棋検定】
6級合格
3年生A.Y君
7級合格
6年生M.T君
5年生K.S君
8級合格
6年生 R.F君
9級合格
6年生E.T君
5年生K.S君
10級 合格
5年生D.I君
3年生T.T君
2年生S.T君
11級合格
4年生 R.T君
3年生 R.S君
H.O君
12級合格
4年生 S.I君
3年生 K.S君
3年生 Y.Y君
今日も準備片付けお手伝いいただきありがとうございます。
最近私がはまっているルービックキューブ普及活動と、プログラミングの一環として、
お家で一人でキューブの練習している人たちのために、数日前に新しいシステムを開発リリースしました。
山コン(山形キューブ会コンテスト)はこちら
毎日0時~24時まで開催しているので、好きな日時に参加できます。
一応崩し方(スクランブル)も書いてありますが、記号とかわからない人は、適当に崩して参加して頂いて結構です。
最初は、山形キューブ会の仲間でやっていて、とても面白いのでTwitterなどで拡散中で、連日たくさんの方にご参加頂いています。
1分以上の子が増えれば、ビギナークラスも作ります。
今は日本トップクラスの方も参加していて、びっくりするようなタイムも出てますので、過去の結果みるだけでも面白いと思います。
「しん」が私の記録です。所要時間5分程度なので、一応、作成者の責任として毎日参加予定ですw
昨日の自分との戦いなので、他人と比べてタイム遅くても全然気にすることありません。
将棋教室の子参加してくれたら、かなりうれしいです。

山コン(山形キューブ会コンテスト)はこちら
もう少しプログラミングスキル上がれば、5分で何問解けるかの詰コンも作ってみたいですが、多量の詰将棋問題を作ったり、余詰め等の変化への対応など、ルービックキューブのタイム計測プログラムの少なくとも100倍以上、難易度、面倒さが増す感じなので、当分先になると思います。