fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年6月14日 将棋教室
今日は久しぶりに参加してくれた子がいて26名の参加でした。

教室でも中飛車を指す子が多く、中飛車対策言われること結構多いです。
今日は先日の渡辺愛女流王位誕生の一局がちょうど中飛車対居飛車だったので、
序盤の意味を説明しながら並べていきました。

初級者の子が多く、序盤からあまり考えずに指したり、角の王手に気が付かないという対局が結構あります。
せっかく詰将棋等で考え方、考える力を鍛えているのに考えずに指しては対局の意味がありません。
少しずつ修正していきたいです。
初級者向けに、局面見せて、3秒以内に角の王手がかかっているか否かを判断するゲームを作ろうかと思っています。

【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 Y.A君
今回の優勝で8級昇級
上級敗者復活① 優勝 初段 D.M君
上級敗者復活② 優勝 11級 T.T君
中級優勝 11級 D.T君
中級敗者復活① 優勝 11級R.T君
初級優勝 13級 K.T君
※今回の優勝で12級昇級
初級敗者復活① 優勝 14級S.I君 

【詰将棋検定】
8級合格 3年生A.Y君
9級合格 6年生F.R君
      5年生K.S君
11級合格 5年生H.I君
           D.I君
      3年生T. T君
      2年生S.T君
12級合格 6年生Y.Aちゃん
      5年生D.T君
      4年生Y.S君
          A.H君
       2年生Y.S君

今日は久しぶりに、山形県で今一番強い小学生のD.M君が参加してくれました。
先日の新聞で小学生倉敷王将戦の山形県の代表として、3年生のA.Y君と二人で新聞に載っていて、それを見ていた子も何人かいたようでした。
D.M君はこの教室始まった頃から長く参加してくれていたので、いろいろと思い出もあります。
(彼の将棋歴と私の講師歴はほぼ同じです。)
D.M君のように強くなりたい子は、まずは毎回必ず詰将棋検定を合格を目指し、お家でできなかった問題をしっかり考えるようにするとよいです。


最後の大盤での勉強の際、2年生のS.T君が、しっかりと効きの数を考えられていました。
考え方が身についていて、大会でも結果が出ているのが良くわかります。
詰将棋のレベルを上げていけば、1か月位で3倍は強くなると思います。

他にも、もう少し頑張れば、何倍も強くなると思える子がたくさんいます。
強くなる方法などは、私もこれまでの蓄積がいろいろあるので、ご遠慮なくご相談ください。

将棋を通じて、その子が成長していくのを見るのはとても面白く、そのお手伝いであれば協力は惜しみません。

将棋教室日誌 | 03:29:45 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する