2018-05-11 Fri
22名の参加でした。大盤では、上のクラスの子の棋譜を並べました。
序盤はとてもよく駒を配置できていましたが、
仕掛けのタイミングが、飛車先の歩がまだ十分伸びていなかったりと、修正点がありました。
あと、不利になった時に、諦めてしまっているように見える部分がありました。
形勢が悪い時にどれだけ粘れるかというのは、将棋強くなる上で、とても大事です。
悪い時は、形勢をそれ以上悪くならないように心がけながら、ずっと我慢する必要があります。
我慢していれば、チャンスが回ってくることも多いです。
我慢を覚えるともっと強くなると思いました。
相手から「諦め悪いな」と思われるくらい粘ると良いです。
【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活① 優勝 9級 K.S君
上級敗者復活② 優勝 4級 M.T君
中級優勝 13級 H.I君
※今回の優勝で12級昇級
中級敗者復活① 優勝 11級D.T君
中級敗者復活② 優勝 11級S.T君
初級優勝 12級 Y.Y君
初級敗者復活① 優勝 15級 Y.M君
【2018第一回次の一手検定合格者】
5級合格 3年生 Y.A君
7級合格 6年生 M.T君
8級合格 6年生 E.T君
5年生 D.T君
9級合格 年長 A.M君
11級合格 3年生 S.I君
今日も準備片付けのお手伝いありがとうございます。
次の一手検定が難しい子が多かったので、今日は、正答率の低い子に、考え方の説明をしていきました。
条件分岐等の考え方を学ぶのに最適ですので、一問ずつしっかり自分で考えてみると良いです。