fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年4月27日将棋教室
24名の参加でした。

来週は5月3日は祭日のためお休みになります。
次回は、5月10日になります。

大盤では、11級Y.S君と、12級Y.S君の対局を並べました。
序盤はしっかり考えながら指せていました。状況判断と優先順位を考えるようにすると、将棋が変わってくるはずです。
中々良い将棋でした。


情報収集、分析、状況判断、条件分岐・・・将棋で学べることは実生活でも活かせることばかりです。

しっかり取り組めば相当に思考力がつくので、是非毎回の課題をお家で考えるようにしてください。




【トーナメントの優勝者】
上級優勝 9級 K.S君
上級敗者復活① 優勝 9級 Y.A君
上級敗者復活② 優勝 11級 H.O君

中級優勝 11級 D.T君
中級敗者復活① 優勝 11級S.T君

初級優勝 13級 Y.S君
今回の優勝で12級昇級 
初級敗者復活① 優勝 13級 Y.Y君
初級敗者復活② 優勝 12級 Yちゃん



【2018第一回次の一手検定合格者】

7級合格 5年生 K.S君

9級合格 5年生 D.I君
5年生 H.I君
  5年生 D.T君
     4年生 A.H君


10級合格 年長 A.M君

11級合格 4年生 H.H君


12級合格 3年生 Y.Y君


次の一手検定はあと数回で終了します。
その後はまた詰将棋検定をする予定です。
とても効果があったと思いますが、詰将棋も同じくらい大事なので、次回はそっちを鍛えます。


今日も準備片付けのお手伝いありがとうございます。
次の一手検定苦戦している子が多いです。
8級くらいまではそれほど難しい問題ではありません。
そういう子は考え方をマスターすると一気に解けるようになり、大幅に棋力があがる可能性が高いです。
大盤でも、考えるコツを説明するようにしています。
今日も、棋力のわりに解けていない子数名に個別に考え方を説明しました。考え方がわからない子は、教室の前後で質問してもらうと良いです。


将棋教室日誌 | 07:04:12 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する