fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年4月12日 将棋教室
体験の子が1名で26名の参加でした。

次の一手検定がとても盛り上がっています。
下の級で苦戦している子も多いですが、実戦でも使える手筋ばかりです。
子供たちの棋力向上に大いに役立つので、今の検定が終わって、1回詰将棋検定を挟んで、
また次の一手検定をやる予定です。
将棋の駒の中で特に歩が多いので、歩の手筋検定をやっても面白いと考えています。
 
 お家で復習してほしいので、その場で採点していますが、人数が多くかつ問題数を増やしてしまっているため、
よく考えたら、毎回30分程度の時間で、25人位×24問位の計600問も丸付けをしています。
途中で中断しなければならないことも多く、結構大変な作業です。

以上は言い訳になりますが、採点ミスが出てしまっていることもあります。
正解しているものを×にしてしまったり、間違っているものを〇にしてしまったりしているケースです。
間違っているものを〇にしてしまったものに関してはこちらのミスなのでそのまま正解、
合っているものを×にしてしまった場合は、答案返却後に指摘してもらえば正解にしています。
私の採点を100%信じず、間違っていることもあるとの認識の上で復習してもらえればと思います。
疑問点あればメールしてもらえばすぐに返信します。


大盤では、H.O君と、T.O君の将棋を並べました。
序盤の駒組の違和感を感じるポイントについてお話ししました。
序盤の駒組はとても難しいのですが、最初は、NHK杯等の将棋見て、
プロの真似をすれば良いと思います。遊び駒が全くない将棋を見慣れてくると、
自然と駒組は上手になってきます。


【次の一手検定9級問題の解答】
この9級問題の手筋は全部歩の手筋です。
どれもとてもよく出てくる形なので、何度も解いて形を覚えると良いです。
(1)2四歩
(2)2四歩
(3)2四歩
(4)4三歩
(5)3二歩
(6)4三歩
(7)3二歩
(8)3三歩
(9)2四歩
(10)2四歩
(11)2三歩成(同金 3二銀)
(12)2三歩成(同銀 2四歩)

【トーナメントの優勝者】
上級優勝 4級 M.T君
上級敗者復活① 優勝 11級 T.T君


中級優勝 11級 R.T.君
中級敗者復活① 優勝 10級H.A.君
中級敗者復活② 優勝 11級D.I君

初級優勝 13級 K.T君 
初級敗者復活① 優勝 12級 Yちゃん
初級敗者復活② 優勝 14級 Y.K君



【2018第一回次の一手検定合格者】

7級8級合格 3年生Y.A君

9級10級合格 6年生M.T君
      6年生E.T君
      2年生Y.S君

10級11級合格 4年生 Y.S君
       3年生 T.O君
       2年生 S.T君

10級合格 5年生H.I君
     5年生D.I君
     3年生R.S君

12級合格 5年生R.M君

現行の次の一手検定は、5月連休明け位で終了予定です。


今日も、準備片づけのお手伝い頂きありがとうございます。

詰将棋検定、次の一手検定等で考える癖がついてきて、対局でも時間を使って考えることができる子が増えてきました。
しかし、まだ、詰将棋はしっかり考えられているのに、対局になると急に早指しになってしまう子も少し見受けられます。
せっかく考え方を身に付けているのに、早指ししてしまうとその力を使わずに終わってしまいます。
適当に駒を動かすだけでは、学びは少ないので、一局一局を大切にしっかり考えて欲しいです。
考えれば考えるほど強くなりますし、面白くなってきます。


将棋教室日誌 | 06:54:58 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する