2017-12-08 Fri
今日は体験の子1人で26人の参加でした。毎回詰将棋のテストをしています。
詰将棋を考えることは、論理的思考能力等を鍛える上でとても良い訓練になります。
家で一人で詰将棋は中々難しいため、みんなが楽しく取り組めるように詰将棋検定という形にして昇級や降級で達成感やスリルを味わえるようにしています。
ちょっとした書き間違いや、勘違いで惜しくも不合格という子も毎回何人も出ます。
本当は、わかっている子には、ドンドン上の級の問題を解いてほしいので、今回から、惜しかった子は追試を受けられることにしました。
惜しいというのは、「6問中5問出来ていたり、4問中3問出来ていたり、2問中1問出来ていて、もう1問は書き間違い」
のようなもう一回受けたら絶対受かるだろうというレベルのことです。
今日は追試合格者が3名出ました。
追試のアイデアをくれた中1の息子の期末考査に感謝ですw
大盤では、羽生永世七冠誕生の棋譜を並べていきました。
素晴らしい棋譜だと思います。丸ごと覚えると、自然な感覚が身に付くので是非竜王戦のサイトで、見ると良いです。
プリントの図からの棋譜は下に記載しておきます。
【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝 5級 R君
最近とても勝率が高かったですが、ようやく6連勝で4級に昇級できました。
手合い(ハンデ)がきつくなりますが、引き続きこの調子を維持できるようにがんばりましょう
中級優勝 13級 S君
中級初優勝です。
急に強くなっているのでちょっとビックリしました。
何かコツをつかんだのかもしれません。
今回の優勝で12級昇級です。
初級優勝 14級 K君
こちらも急に強くなっているのでビックリしました。
詰将棋もいつも一生懸命解いてくれていますし、将棋の勉強に取り組む姿勢は素晴らしかったです。
その姿勢が棋力に影響してきたようです。
引き続きがんばってください。
今回の優勝で13級昇級です。
【敗者復活戦】
上級敗者復活① 4級 M君
上級敗者復活② 10級 K君
中級敗者復活① 11級 T君
中級敗者復活② 12級 D君
初級敗者復活① 15級 R君 今回の優勝で14級昇級
初級敗者復活② 13級 S君
【詰将棋検定の合格者】
弐段合格 5年生E君
2級合格 2年生Y君
5級合格 4年生D君
5級合格 4年生K君
9級合格 3年生Y君
9級合格 2年生H君
12級合格 3年生R君
(追試合格) ※追試合格も昇級ですが、一応記録として分けておきます。
8級合格 1年生S君
11級合格 5年生H君
11級合格 4年生S君
【今日のプリントの解答】
(1)▲7一銀△8二桂▲9四香△同桂▲8二銀打△9二玉▲9一金
(2)▲3三銀△2一金打▲2二銀成△同金▲2一銀△2三玉▲2二馬△同玉▲3二金・・・・
(6)▲8一龍△同玉▲6一飛△7一金▲7二銀△同玉▲6四桂△同歩▲6三角△6一玉▲5二金
教室のプリントに印刷した羽生永世七冠誕生の棋譜です。
竜王戦のサイトで無料で見られるのでそちらをお勧めしますが、一応記載します。
<(3)からの棋譜>▲4五銀△5五銀▲2五桂△4二銀▲1五歩△3七角▲2九飛△4六角成
▲4九飛△1五歩▲4六飛△同 銀▲3四銀△8六歩▲同 銀△5七銀成
▲同 金△5九飛▲8八玉△5七飛成▲6八銀△4八龍▲5七角△4九龍
▲1二歩<(4)の図>△同 香▲1三歩△同 香▲同桂成△同 桂▲同角成△2二金打
▲1五香△1三金▲6七角△1九龍▲1三香成△4一玉▲4四歩△9四桂
▲2三成香△同 金▲4三歩成△8六桂▲同 歩△6九角▲8四香△同 飛
▲4二と△同 玉▲4三銀打<(5)の図>
今日も、準備片づけのお手伝い頂きありがとうございます。
準備もいつも子供達が積極的に手伝ってくれるのでとても助かっています。
全体のレベルが半年前と比べ物にならない位に上がっています。大会で好成績を収める子も増えてきましたし、毎回の教室のトーナメントもレベルが上がっています。
この教室の10級で、クラス分けのある大会の初級クラスで優勝が狙えるレベルです。
まだほとんど参加していない子もたくさんいますが、せっかくの機会なので、参加してみることをお勧めします。
勝つことよりも、参加する経験が大事だと思います。
大会の情報は、日本将棋連盟山形県支部連合会様のサイトで見ることができます。
クラス分けのある将棋大会で直近のものは下記の大会です。
人数制限があるので、早めに電話で申し込むと良いです。
■第9回もりーな天童 将棋大会
○とき 平成30年1月8日(月・成人の日)
午前10:00~(受付午前9:00~)
○定員 45人(先着順)
小学生 王将の部(2級以上) 先着15名
小学生 金将の部(3~6級) 先着15名
小学生 と金の部(7級以下) 先着15名
※各クラスは自己申告とします。
※定員に空きがあれば当日参加できます。
○参加料 無料
○申込期限 平成30年1月4日(木)
http://www.city.tendo.yamagata.jp/busiindust/nourin/mori-na_tendo.html
上記サイトを下にスクロールすると上記内容が出てきます。
大会参加悩んでいる方は私にご連絡頂ければ、どのくらい勝てそうかも含めて、お話しできます。
お気軽にご相談ください。
関係ない話ですが、私も、息子の影響で先週からルービックキューブを始め、来年は息子と一緒に大会に出場予定です。
今は多分ビリレベルに遅いですが、いろいろな経験は、様々な刺激を与えてくれます
それが子供の成長にもつながると思ってます。