fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年11月2日 将棋教室
22名の参加でした。

ご連絡なくお休みの子がいたので、急遽私もトーナメントに参加しました。
詰将棋の採点、全体を見ながらでは、対局に集中すると周りが見えなくなってしまうので、中々難しかったです。
最近は教室の雰囲気は落ち着いてきているので、対局の機会を今後も取っていきたいと思います。


大盤では、先日の竜王戦で、羽生棋聖が雁木(がんぎ)囲いから猛攻を仕掛けた局面から一緒に棋譜鑑賞しました。
雁木が復活した背景など、話としては難しいと思いますが、将棋を通じていろいろな話に触れてもらった方が良いと思い、
最近は、時事に絡めた難しめの話も、反応を見ながらするようにしています。
超注目の棋戦ですので、竜王戦はこれから毎週取り上げるつもりです。




【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  10級 A君
勝率が上がってきています。
今日はいつも負かされている相手にも決勝で勝つことができました。
次優勝すれば昇級です


中級リーグ 11級 T.T君
中級ではとても高い勝率ですが、上級に行くと中々勝てていません。
それほど大きな差があるわけではないので、しばらくなるべく上級で参加してもらい強い相手に慣れてもらおうと思います。


初級優勝 13級 H君
しっかり考えられているのでいつも中級で参加してもらっていました。
いつも惜しいところで負けてしまっていて中々優勝できていないので、今回は久しぶりに初級で参加してもらいました。
やはり強いので、次回からは中級で参加してもらいます。詰将棋検定の問題も
今回の優勝で12級昇級です。



【敗者復活戦】
上級敗者復活① 9級 E君
上級敗者復活② 5級 R君
中級敗者復活① 11級 T君
中級敗者復活② 12級 R君 11級昇級
初級敗者復活① 13級 S.K君






【詰将棋検定の合格者】
4級合格 4年生D君
6級合格 4年生K君
6級合格 4年生D君
9級合格 1年生S君

現状の詰将棋検定の問題は年内で終わりにして、
来年から9級以上は全部新しい問題にしてまたスタートしようかと考えています。
来週、子供達に聞いてみて反応次第で考えます。



【今日のプリントの解答】
(1)3三歩
(2)1四桂
【左図から】
▲4五歩△同 歩▲同 桂△4二銀▲4四歩△同 金▲4六銀△4三銀▲2四歩
△同 歩▲6五歩△4二角▲7七角△6五桂▲6六角△6四角▲3五歩△1二玉
▲7七桂△同桂成▲同 角△3五歩▲3三桂打△6五桂▲6六角△3三桂
▲同桂成△同 金▲3五銀△5五歩▲3四歩△同金寄▲同 銀△同 銀
▲4一飛成△3二銀▲6一龍△5三銀▲4六桂△4五銀▲5五角△同 角
▲同 歩△3五角▲4七歩△4六銀▲同 歩△同 角▲6八銀△5六歩▲4五角
△3四歩▲5六角△5七歩▲5九金△1九角成▲6五角△5五馬▲3一龍
△2一香▲2二歩△6五馬▲2一歩成△同 銀▲3 三龍△2二銀▲5三龍
△8六桂▲同 歩△同 歩▲2三銀△同 銀▲1五桂△3一桂▲2三桂成
△同 桂▲1五桂△3一桂▲3三金△2二銀▲4二銀△3三銀▲同 龍△3二金
▲2二金

(3)
▲1三銀△同香▲同角成△同玉▲1四香△同玉▲2六桂△1三玉▲1四香△2二玉▲1一銀
(4)
▲3一馬△同金▲1四銀△同玉▲1五香△同玉▲1六歩△同玉▲1七香




今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
お家で詰将棋を考えてきてくれる子達も多くうれしく思います。
詰将棋は一人で将棋の研究ができ、自然と棋力が身に付きます。
根気よく考える癖をつけると、中高生になったときに勉強する上でも、とても役に立ちます。
あと、寝る前に局面覚えてから横になり、目をつぶって考えると、頭が疲れてすぐ眠くなるので、
眠れないときにもお勧めです。この場合は、自分の棋力より難しめの問題にしないと、解けてしまい「よし!もう1問!」となるので注意が必要ですw



将棋教室日誌 | 07:07:15 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する