fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年7月20日 将棋教室
27名の参加でした。
前回、苦手な子が多い印象だったので、今日は詰めろのかけ方を中心に勉強しました。
今回の記事の下に全ての問題の解答をのせました。
詰将棋の一手前の状態を考える練習です。是非復習してみてください。

自分が小中学生だった頃を振り返ると、あまりしっかり挨拶ができていなかったように思います。
この年になってわかりますが、小中学生の頃、しっかりとした気持ちの良い挨拶ができなかったことにより、
結構いろいろな面で損をしています。

教室に来てくれている子達には、私のように損をして欲しくないので、
挨拶をしっかりできるようにみんなでトレーニングしたいと思います。
その一つとして、しばらくの間、対局後、勝利しても、「ありがとうございました」を言わなかったら負け
というルールを設定しました。

挨拶が当たり前になっている子にはなんの問題もないルールです。みんなに気持ちの良い挨拶が定着するようにしたいです。


【クラス別トーナメントの結果】

上級優勝  6級 K君
先日の大会で好成績を収めたことで一皮むけたような印象です。
最近は7級のM君になかなか勝てていませんでしたが、今日は二回戦で勝ちその勢いで優勝できました。
二人で競い合って一緒に強くなるとよいです。


中級優勝 12級 K君
中級の中では一番強かったので、最近は上級で出場してもらいました。
上級ではなかなか勝てないので、たまにはと思い今回は中級で参加してもらいましたが、
やはりこのクラスでは優勝でした。
次回は上級で参加してもらいます。強い子達にたくさん挑戦していけば自然に強くなります。
今回の優勝で11級に昇級してもらいます。


初級1優勝 12級 D君
中級でなかなか優勝できていなかったので、今回は初級の上のクラスで参加してもらいました。
やはりこちらも初級では敵なしといった感じでした。
この勢いで次回は中級でも優勝を目指してください。


初級2優勝 15級 K君
先週から新入会で初優勝です。
次回は一つ上のクラスで参加してもらいます。
今回の優勝で14級昇級です。

【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 3級K君
週末は団体戦全国大会です。悔いの内容しっかり時間を使って大事に指してほしいです。



中級敗者復活戦① 優勝 13級 D君
1回戦で負けた相手に決勝でリベンジしての優勝でした。
3手詰ハンドブック(浦野真彦著)などの詰将棋の本で、たくさん詰将棋を解くと、もっと強くなると思います。
今回の優勝で12級昇級です。


初級敗者復活戦① 優勝 13級H君 
詰将棋の解き方がわからないと質問に来てくれました。
少し説明したらすぐにわかったようです。
次回は是非12級合格を目指してください。


初級敗者復活戦② 優勝 15級K君
今日は詰将棋検定も合格することができました。
あまり早く指さず、一手一手考えてから指すともっと勝てるようになると思います。


【詰将棋検定の合格者】
三段合格 5年生 E君
5級合格 2年生 T.O君
5級合格 2年生 Y.A君
10級合格 4年生 D.T君
14級合格 1年生 K.T君
14級合格 K.T君

※詰将棋検定の結果の写真を撮るのを忘れてしまい私の記憶を掘り起こしました。
多分合っていると信じていますが、違った場合には、次回教室開始前に言ってください。


【詰めろ問題 解答】
奇数番号問題が初級者向け、偶数番号問題が中級者向けとなっています。
(1)7一銀 (2)2三角成 4二飛 3二歩  (3)7二角成
(4)3一飛成 4四馬 3二金 (5)8五桂 (6)3四金 3三金 同金 同桂 2一金
(7)7一かく(8)3三金(9)7四桂(10)2四銀(11)7一銀不成(12)3一金 2二銀 3二角成



今日も準備片づけのお手伝いありがとうございました。

次回は今月最後ですので、今月一回も優勝できなかった子にも、将棋格言鉛筆をお渡しします。
学校の宿題とかで鉛筆を使っていれば、毎月1本はなくなるはずです。
あまりたくさん鉛筆余っている子には、お渡ししないようにするかもしれないので、
学校の宿題がんばってください。


将棋教室日誌 | 18:39:54 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する