2017-07-14 Fri
今日は26名の参加でした。毎回、前回の対戦結果を見て、全体の棋力の序列を把握し、なるべくたくさんの子が優勝できるようにトーナメントを組み合わせしています。また、よりたくさんの子を表彰できるように、敗者復活戦を設けています。
どうしても一部の子に優勝が偏ってしまうようなこともあり、逆に言えば一部の子に負けが偏ってしまうこともあります。
負けることはとても大事で、そこで我慢できるようになったり、自分の感情をコントロールすることを学ぶことができます。
ただ、もし負けが続いていて辛いというようなことがあれば、他の対応も考えますので、ご連絡ください。
大盤では攻めの方針を立てる、相手と自分の攻めの速度を意識するというお話をしました。
【クラス別トーナメントの結果】
上級優勝 4級 K君
次回は3級で挑戦してもらいます。
中級優勝 11級 T.O君
久しぶりの優勝です。
詰将棋も難しい問題ですが、じっくり考えると良いです。
初級優勝 14級 H君
初優勝です。
今日の優勝で13級に昇級してもらいます。
駒の価値、詰みの形など基本を勉強すると良いです。
今日お渡ししたプリントでわからないことあれば、教室の前後で質問してください。
【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 6級K君
連勝とか賞品とかを気にせず、自分より強い相手に積極的に平手で挑んでいく姿勢は素晴らしいと思います。
上級敗者復活戦② 優勝 9級E君
今日は以前、弟さんの時には詰んでいるからOKにした問題を、駒余りなので×にされてとても不満そうでした。
答えだけ覚えても、棋力は上がらないです。自分で考えた分だけ強くなります。
答えを並べながらでも良いので、何故そうなるのか?他に手はないのかを考えるようにすると良いです。
中級敗者復活戦① 優勝 12級S君
前回から期間限定で復帰してくれています。
前回からそうですが、トーナメントを仕切ってくれて、対戦相手がわからない子に教えてあげてくれます。
まだ4年生ですが、他の子のことを考えて行動できる子は高学年でも滅多にいません。素晴らしいと思います。
団体戦全国大会に向けて、今が人生で一番将棋の勉強をするべき時かもしれません。簡単な3手詰めは解けるように、
毎日30分でも練習するだけでチャンスが出てくると思います。
中級敗者復活戦② 優勝 13級D君
中級では初参加でしたが、敗者復活戦で優勝することができました。
詰将棋検定では一問だけ、惜しい間違いがありました。
指摘するとすぐにイメージができていたので、しっかり考えられているようです。
この調子でいろいろな問題に挑戦すると良いです。
初級敗者復活戦① 優勝 12級R君
久しぶりの優勝です。強い相手にも勝てるように一局一局を丁寧に指すと良いです。
初級敗者復活戦② 優勝 13級Y君
組み合わせの運がよく、ほぼ毎回鉛筆をもらっていて、筆箱の中に将棋格言鉛筆がいっぱいありました。
削っていないものもあったので、学校の宿題などでたくさん使ってほしいと思いました。
今日は詰将棋検定も合格できました。
【詰将棋検定の合格者】
四段合格 3年生 K君
初段合格 5年生 K君
6級合格 2年生 T.T君
6級合格 4年生 D君
9級合格 4年生 K君
12級合格 1年生 Y君
13級合格 5年生 H君
【次の一手の答え】
(1)6四歩
(2)8六歩
【教室の終わりに解説した問題】
詰めろ(次に詰む状態)の考え方について説明しました。
将棋が強くなるには、いろいろな方法がありますが、詰将棋は一人でできて絶対に間違いのない方法です。
駒の動かし方、駒の効率的な使い方、詰みの形、読みの力、たくさんのことを学べます。
今日出題した詰めろ問題は、その一手前の状況のトレーニングです。
シンプルな局面だと、いつも以上に一生懸命考えてくれる子が多かったです。
詰んでいるかどうかの判断を早く正確にできるようにすることはとても大事なので、
次回以降も今日のようなトレーニングをしてみようと思います。
今日も、準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
積極的に掃除片づけに関わってくれる子が多くとても助かっています。