fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年7月6日 将棋教室
今日は28名の参加でした。
一人お休みでしたが、大会に向けて臨時で参加してくれている子が二人いて、過去最高の参加人数です。


大盤では、将棋の流れを説明しつつ、中級以上の子にも勉強になる基本的な手筋を紹介していきました。
何度も言っていますが、まずは詰将棋を解いていくことが大事です。
読みぬけがないか、論理的に正しいかをチェックしていく作業は、パソコンのプログラミングにも似ていて将棋以外にも
使える思考法だと思います。たくさんの問題を考えて欲しいです。まずは詰将棋検定の問題を毎週しっかり考えるようにすると良いです。



【クラス別トーナメントの結果】
人数がとても多かったので、今日はトーナメントを4つ行いました。



上級優勝  8級 M君
5連勝で7級昇級です。
連勝止まった時点で、連勝賞か昇級賞のどちらかを選ぶことができます。


中級優勝 11級 A君
久しぶりの優勝です。
詰将棋検定の問題に苦戦していますが、もう少しで合格なので次回頑張ってください。
5連勝で10級昇級です。


初級①優勝 15級 H君 
今日は6連勝でした。とても落ち着いて指しています。
大分強いので13級に飛び級してもらいます。

初級②優勝 15級 S君
初優勝です。次回は一つ上のクラスに挑戦してもらいます。
詰将棋検定は合格できなかったので、まずは詰みの形をしっかり覚えていきましょう。
今日の優勝で14級昇級です。



【敗者復活戦】
上級敗者復活戦① 優勝 1級K君
久しぶりの参加でした。ブランクもあり、手合いが厳しかったと思います。
普通の人はまず体験できない、一生の宝になる団体戦全国大会に向けて、自分のできる範囲で準備してほしいです。
詰将棋の早解きあたりは最低限行うべきだと思います。
あとは、パソコンやネットで、勝ち負け気にせず早指しをたくさん指せば、K君ならすぐに元の強さに戻ります。
とりあえず次はこの教室で優勝を目指してほしいです。

上級敗者復活戦② 優勝 6級K君
とても強いのに、一局の中で、1~2手だけ適当に考えずに指す手があることが多い印象です。
最初から最後までしっかり考えて、集中力が途切れないようにすれば、3級位は上がるのでもったいないといつも思っています。


中級敗者復活戦① 優勝 12級Y君 
今回から新入会です。詰将棋12級から始めて、読みの精度スピードを高めていけば、 すぐにもっとたくさん強くなると思います。今日は途中まで答えを書いたので、自分でも考えて、次回しっかり合格してほしいです。

中級敗者復活戦② 優勝 11級T君 
最近強くなったと思います。同じくらいのレベルの子が多いので、一局一局しっかり考えて負けた時には何が悪かったのかを自分で考えると良いです。

初級敗者復活戦① 優勝 13級Y君 
2回戦で負けた相手に、敗者復活の決勝では勝つことができました。
詰将棋の答えを今日書いておきました。まだ1年生だと大変かもしれませんが、 1一等の符号と平仮名で書けるようにすると良いです。

初級敗者復活戦② 優勝 14級D君 
ここ数回で棋力が大きく伸びたと思います。特に今日は中級の敗者復活で優勝した子にも勝つことができました。
次回は、上のクラスにチャレンジしてもらいます。詰将棋の勉強もがんばっているので楽しみです。
今回の優勝で13級昇級です。

初級敗者復活戦③ 優勝 15級K君 
新入会です。まだ始めたばかりなのに、しっかり指せています。詰将棋で読みの力を鍛えましょう。

【詰将棋検定の合格者】
6級合格 2年生 T.O君
6級合格 2年生 Y.A君
14級合格 2年生 H.O君
14級合格 5年生 H.E君


【次の一手の答え】
(1)4四銀
角道を意識する練習として出題しました。

(2)3四歩 同金 6一角


【教室の終わりに解説した問題】
終盤の速度計算についてのお話しと、持ち駒の数を意識することについてお話ししました。


今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
最近は私が着く前に、保護者の方達、子供たちが準備を終わらせてくれていることが多く本当に助かっています。
片づけも保護者の方々が積極的にお手伝いしてくださり本当にありがとうございます。



将棋教室日誌 | 19:31:07 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する