fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2017年1月26日 将棋教室
【ご連絡事項】
今日もご参加ありがとうございました。
詰将棋検定の裏に、二枚落ちの有名な定跡を載せて、教室開始前に二段のK君に解説してもらいました。
棋譜並べするときは、最初はあまり他の手を考えず、覚えるまで何度も並べ、覚えてから、他にどんな手があるかなど研究していった方が良いと思います。自然な良い手が身についてきます。
棋譜並べをする材料として毎回準備しているので、無理に並べる必要はありませんが、強くなりたい子は並べると良いでしょう。

この教室の目標の一つが、毎月全員一回は優勝するということで、
今月は3回しか開催しないうえ、インフルエンザなどでお休みの子も多く、
中々厳しかったのですが、少しでも多くの子が優勝できるよう、今日は上級中級で2回ずつ敗者復活戦を行いました。
優勝できなかった子には申し訳なかったです。
来月優勝できるよう一緒にがんばりましょう。

以前も数回ありましたが、教室開始前や開始後に体調が悪そうな子がいた場合には、
本人がやりたがっていても、悪化したりする場合に対応できないので、ちょっとかわいそうな気もしますが、お家の方に電話して迎えに来てもらうことにしています。
体調がすぐれない場合等は、直前連絡でも結構ですのでお休み頂くようお願いいたします。

今日から、公民館のロッカーを使用できるようになりました。
今まで毎回自宅から盤駒を運んでいたのですが、少し荷物が楽になるので、貸出本なども少し多めに持っていくかもしれません。
今日は1級のK君に荷物運びを手伝ってもらいました。

今日も準備片づけたくさんの子、保護者の方にお手伝い頂きありがとうございました。


<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善 のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>

18名の参加でした。
ある程度集まったところで、弐段のK君の解説で二枚落ちの定跡の勉強をしました。
教室の時間ですべての解説をするのは難しいです。興味のある子は棋譜をみて自分で研究してみてください。
次回も二枚落ちの有名な定跡を紹介する予定です。

詰将棋検定の後、
上級の子たちは次の一手問題のチームバトルを行いました。
今日は7名で行いました。
前回の問題を忘れてしまっている子もいましたが、二週連続で復習問題をやれば、
だんだんといろいろな形を覚えていけると思います。

今回、優勝者を増やすため、トーナメントは上級中級は敗者復活戦を二つやることにしました。
相手が強くて大変な子もいたかもしれませんが、自分より強い相手とやって負かされて、教えてもらうというのが
上達への近道なので、定期的に格上と戦う機会を作っていきたいです。


教室で終わりの挨拶終了後、
敗者復活の決勝戦を1級のK君と2級のD君でしていました。
9級のK君と、14級のY君がとても真剣にみていて、
終わった後「凄い戦いだった」と感動している様子でした。
強い子達の対局を楽しんで見ることのできる二人もすぐにもっと強くなると思いました。

詰将棋検定の問題を復習してもらいたいため、全員降級のチャンスを伺っていますが、
全員が一生懸命将棋に取り組んでいて、うるさくなることがほとんどない上に、
全員が詰将棋検定にも一生懸命で合格する子が多いということで、予想以上に降級させることができずにいます。
とても良いことなのですが、復習をどうしようかと検討中です。

【クラス別駒落ちトーナメント】
上級クラス 優勝 弐段 K君
角落ちでは分が悪いD君に勝つことができました。
これで5連勝です。教室では前人未踏の三段昇段を目指してください。


中級クラス 優勝 13級 E君
決勝の3年生T君との対局は大熱戦でした。
これまで3回位「先生、なんでT君は来ているんですか?」との質問をしてくれて、
私はその質問の意図がわからず、「将棋強くなりたいからじゃない?」
と答えていたのですが、どうやら私の息子だということを確認したかったようでしたw
順調に強くなっています。今日の優勝で12級に昇級してもらいます。


初級クラス 優勝 14級 D君
今日は3名のみの参加でしたが、ようやく今月初優勝をすることができました。
次回は初級クラスの人数がもっと増えますので、また勝てるようにがんばってください。


上級クラス敗者復活 その1 優勝 1級 K君
弐段のK君にはなかなか勝てませんが、他の子には高い勝率を維持しています。
詰将棋を解く力には、まだ差があるように思います。地道に7手以上くらいの実戦形の難しめの問題を
じっくり解いていくと良いかもしれません。詰将棋検定の問題もドンドン合格していってほしいです。

上級クラス敗者復活 その2 優勝 8級 K君
今年に入ってから棋力が伸びた印象があります。
今日6級のS君に勝ったのは驚きました。次回は初戦で昇級をかけて6級のS君と対局してもらいます。
詰将棋の問題も答えを他の人にきかず、静かに目をつぶって深く考えるトレーニングが良いと思います。
深く考えることができるようになれば、もっと強くなると思います。

中級クラス敗者復活 その1 優勝 12級 A君
中級トーナメントの初戦では、大駒をタダで取られて負けてしまいましたが、その後は全部勝つことができました。
大分勝率が高いので11級に昇級してもらいます。

中級クラス敗者復活 その2 優勝 13級 1年生 T君
このメンバーの中で敗者復活戦で優勝できたのは立派でした。
対局中に持ち駒を相手に見せないなどマナーの面で少し問題があったようでした。
将棋はしっかり考えることができているようなので、そういう面も見ていこうと思います。
今回の優勝で12級に昇級してもらいます。


全体の敗者復活戦 優勝 13級 K君

今日は敗者復活戦は5名のみの参加でした。
久しぶりの優勝で嬉しそうでした。
強い相手にも少しずつ勝てるようになると良いです。

【詰将棋検定の合格者】
四段合格 6年生 K君 
四段問題も一発合格で、この教室の記録更新です。
誰も破れないような記録を打ち立ててほしいです。

初段合格 5年生 K君
棋力の割に、詰将棋がまだ鍛える余地があるように思います。
二段問題クリアした子はまだ一人しかいません。6年生のK君に追いつけるようがんばってください。

初段合格 5年生 S君
ようやく初段合格できました。
しっかり考えられているので、対局も一手一手考えると読みぬけが減り、級が上の相手にも勝てるようになると思います。
次回は8級のK君の昇級をかけた一局の相手をつとめてもらいます。
これまで何人の子がS君に昇級のチャンスを潰されたでしょう。
相手の昇級がかかったときのS君は強いのでどういう結果になるか私も楽しみです。

1級合格 4年生 M君
ほぼ毎回昇級しています。1級問題は相当難しかったと思います。
本人の希望で上級に参加しています。たくさん負かされた方が強くなるには良いので、
結果は気にせずドンドンチャレンジしてほしいです。
強い子とばかりやっていると、大会などの初級、中級の相手が
「いつも戦っている子達に比べると・・・・」みたいな感じで楽に感じるかもしれません。

3級合格 4年生 E君
兄弟で競っていて、自分の結果以上に相手の結果を気にしているようにも見えます。
競い合う相手がいることはとても良いことですが、自分のペースで着実に強くなっていければ良いと思います。

6級合格 2年生A君
将棋も詰将棋も着実に強くなっていっています。
同じ学校のK君、Y君と是非文部科学大臣杯の団体戦に出ると良いでしょう。
来年はそれほど上の順位は難しいかもしれませんが、3人ともとてもやる気もセンスも良いので、
一緒に強くなっていくと思います。

9級合格 3年生T君
家では全く将棋に触れないのですが、教室は楽しいようで毎回楽しみに参加しています。
以前は負けると泣いていたのが、負けても平気なうえ、対局はとても真剣にやっているのは成長したと感じています。
本人の心を鍛えるのに将棋は最適だと思うので、教室には参加するだけで立派という感じで見守っていく方針です。

将棋教室日誌 | 10:38:10 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する