2017-01-13 Fri
【ご連絡事項】今日もご参加ありがとうございました。
詰将棋検定の裏に駒落ちの定跡を掲載しています。
上級の子達にも一応基本手筋を確認してほしいとの考えからです。
今日は六枚落ちなのでまだ簡単ですが、徐々に四枚落ち、二枚落ちなどの定跡も勉強していこうと思います。
プロ同士のレベルの高い平手の棋譜を並べるのも良いですが、駒落ちの定跡のマスターも棋力向上には良いです。
今日も17時半頃から弐段のK君に解説をしてもらいました。
しっかり話を聞いてくれる子も多かったです。
駒落ちは平手とは違うので嫌がる子もいますが、駒落ちの定跡には
実戦で使えるわかりやすい技がたくさん入っているので、覚えるまで繰り返し何度も並べる と上達が早くなります。
強くなりたい子は並べてみると良いでしょう。
並べてみると、六枚落ちの最短距離での上手な勝ち方に感動すると思います。
この教室では全員が毎月一回は優勝できるということを目指しています。
今回から初級の敗者復活戦もやることにしました。
中級で優勝した子はその月は上級で戦ってもらいますし、
初級で優勝した子は中級で戦ってもらうことによって、全員優勝を目指したいと思います。
前回初優勝した子は、今日はいつも以上にやる気があるように感じました。
優勝の効果かもしれません。
今回は筆箱の忘れ物が二つありました。
次回までお預かりしています。

今日も準備片づけたくさんの子、保護者の方にお手伝い頂き、ありがとうございました。
<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善 のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>
21名の参加でした。
詰将棋検定の後、
上級の子たちは前回に引き続きクイズ形式で次の一手問題のチーム戦を行いました。
今回から2回ヒントを使えることにしました。次回から1回にします。
途中他の子たちを見て、戻ってきて、間違えて答えを解説してしまうというミスをしてしまいましたが、そのミ スで被害を受けたD君チームが優勝だったので、ホッとしましたw
今日も中級クラスの子中心に数局だけ指しました。
6級のS君は序盤中盤とても強くなったと思いましたが、
終盤相手の攻めの拠点を残してしまい逆転されてしまいました。
自分の玉の危険度をもう少し慎重に考えるようにするともっと勝率が上がると思います。
13級のE君は、角道を生かした作戦でした。狙いはとても良いのですが、自分のことばかり考えていて、相手の手を見ていない印象があります。
一手一手相手の手を見て、その狙いを考えながら、やりたい攻めが無理な時には別の手段も考えるように柔軟に作戦を変えていく必要があります。
13級のT.T君とは途中からの対局でした。
ほぼこちらが負けの局面でしたが、
読み違いから馬をただでとられ負けてしまいました。
「玉は包むように寄せよ」の方針通り、途中まではとても良い攻めだったと思いますが、
角を取られるという大きなミスをしてしまうとすべてが無駄になってしまいます。
簡単な詰将棋をたくさんといて見落としを減らすともっと勝てるようになるでしょう。
14級のY君は、たくさんの駒をこちらの玉頭に集中され見事に破られました。
今日は詰将棋検定は書き間違いで残念で、初級の敗者復活も残念で悔しい教室だったかもしれませんが、
次回は合格と優勝を目指してほしいです。
今日は比較的落ち着いた教室で、対局内容も覚えていたので一言ずつコメントを書かせてもらいました。
場をコントロールしながら、採点しながらの対局は頭がかなり疲れて覚えていられないこともあるので、
毎回書けるとはかぎらないことをご了承ください。
対局はトーナメントなどなくなり手の空いた子、教えるべきことが多そうな子を優先したいと思っています。
【クラス別駒落ちトーナメント】
上級クラス 決勝戦途中
弐段のK君と、2級のD君の決勝戦で、終盤D君が優勢だったのですが、
K君の粘りがすごく一手ミスが出て差が詰まった感じで、かなり時間がかかりそうだったので中断しました。
次回は両者シードにして続きをしてもらいます。
終盤戦見ていて二人とも本当に強くなったと思いました。
中級クラス 優勝 9級 K君
先日の大会では悔しい思いをしたようですが、
今日はしっかり勝つことができました。
対局姿勢などもここ数か月で大分成長したように感じます。
もう少しでもっと結果を出せるようになるでしょう。
今月の残りは上級トーナメント参加です。
6級のY君、S君に挑戦してもらいます。一勝でもできると自信になると思います。
中級クラス 敗者復活戦 優勝 13級 A君
先日大会初参戦でモチベーションも上がっているように思いました。
大会にドンドン参加していけばもっと勝てるようになると思います。
今回の結果で12級に昇級してもらいます。
初級クラス 優勝 14級 年長 T君
前回は決勝で負けてしまいましたが、今日は参加者が多い中で優勝することができました。
次回は中級での参加となるので、強い子相手に良い勝負できるように練習頑張ってほしいです。
初級クラス 敗者復活戦 優勝 13級 Yちゃん
敗者復活戦初戦の前回初級クラス優勝のY君との対局は大熱戦で、負けたY君もとても悔しそうでした。
久しぶりに優勝できました。詰将棋も惜しいところなので、しっかり考えて次回合格できるようにし てほしいです。
全体の敗者復活戦 優勝 12級 3年生 T君
正月休みはいつも負かされている叔父さんに勝つことができましたが、いつも勝っている祖父に負かされたようでした。
同じ位の棋力の子が多いので、とても楽しく参加させてもらっているようです。
【詰将棋検定の合格者】
1級合格 2年生K君
今日はトーナメントも優勝で、詰将棋も合格でした。
次回からはかなり難しい問題になるので、たくさん頭使って考えてほしいです。
2級合格 4年生M君
ほぼ毎回合格をしていて教室史上最速のペースかもしれません。
今日は本人の希望で上級トーナメントに参加してもらい初戦で勝つことができました。
強い子がたくさんいるので、どんどん挑戦して教わるとよいです。
9級合格 1年生K君
初級では負けないくらい強いのに、中級では相手が強くなかなか勝てない状況が続いています。
大会でも勝てているので、もう少しだと思います。
最近優勝から遠ざかっていますが、敗者復活などは参加できる子が少なくなってくるので
チャンスはあると思います。
10級合格 3年生D君
今日は四枚落ちで6級のY君に勝つことができました。
終盤力がついてきている証拠です。
9級問題も頭に汗をかくぐらいたくさん考えてくるとまた優勝できると思います。
10級合格 3年生T君
少し家で詰将棋も解く機会を作ってあげたいと思っています。