fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2016年11月24日 将棋教室
<ご連絡事項>
今日もご参加ありがとうございました。

夕方までお休みのご連絡がなかったので、今日は初めての全員参加かと思っていたら、4時過ぎから直前にかけて4人の子がお休みとのご連絡いただき、一人はご連絡なしのお休みでした。
私一人でしている教室なので、なるべく子供達に空き時間を作らないようにいろいろと考え組み合わせもしていて、
直前にたくさんの子がお休みになると、何度もトーナメントを作り直しなければなりません。
また来るのか来ないのかわからない子がいると、待つべきか、作り直すべきか悩みます。
いろいろな事情があるのでご連絡が直前になってしまうのはしょうがないと思いますが、もし可能な場合には、なるべくお早めにご連絡頂ければと思います。

今日は初級クラスの大盤講義はしませんでした。
初級クラスには、大盤の説明をしても、つまらなそうにしている子も結構見受けられるので、
やりたい子がやってくる宿題にしたり、教室内の空き時間に解いてもらい、上級者の子に見てもらったりと、
個別指導的な形に変えることも検討しています。

今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
机などを持つ際には金具にお気を付けください。

<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>

お休みの子が5人で、18人の参加でした。
昨日、家でトモフミ君が友達と将棋を指して、それがとても面白かったようで、将棋やりたいというので、今日は連れてきました。
やる気のない子が来ても意味がないので、これまでは連れてこなかったのですが、
将棋をやる気が少しでてきたそうなので、一応来週以降も参加の予定です。
今は教室にも同じ位のレベルの初級者の子がたくさんいるので、楽しませてもらったようです。
将棋は始めるのに適齢期というのがあるのかもしれません。トモフミ君は年中位から将棋を覚えて、
いるのですが、あまり好きではないようでした。
下の写真の手前は、二段のK君が3年生くらいの時です。
20130528
本人がやりたいというのであれば参加させてもらおうと思っていますが、騒いだりやる気がなくなったら休ませるつもりです。
1月下旬以降はユタカ君も参加したいそうです。
今日は、こんな日に東京に修学旅行に行っていますが、無事日程をこなして、ライオンキングを見たそうです。



上級の子達は実戦詰将棋をやりました。
たくさんの詰将棋を解いてきましたが、結構似たような筋の問題も出てくるようになりました。
たくさんの詰み手筋を覚えて、実戦でもしっかり勝てるようになってほしいです。

中級の子達は詰めろ逃れの勉強をしました。
3人だけの参加ですが、とても一生懸命考えてくれました。
3人とも、詰将棋検定も5級以上ですので、詰ます力はある程度備わっています。
今度は、自分がどうなったら詰むかということも意識できるようにと思い、問題を用意しています。
この考え方ができるようになると、実戦の終盤がもっと楽しめるようになるでしょう。


初級の子達は、今日は実戦詰将棋の問題を用意してはいたのですが、お渡ししませんでした。
詰将棋検定の問題をしっかり解けるようにして、まずは基本的な詰みの形を覚えていってほしいです。
そうすれば初級クラスでは負けなくなり、中級クラスに上がれます。
次回は宿題的に問題をお渡ししようと思います。


【クラス別駒落ちトーナメント】
上級クラス 優勝 3級 D君
一人お休みの時点で、中級クラスからR君を上げてトーナメントを作ったところ、
来る予定の子が来なかったため、急きょリーグ戦に変更しました。
そろそろD君昇級しても良いのですが、そうなると今度は二段のK君の連勝がまた止まらなくなる心配があるので
難しいところです。
次優勝すればD君は昇級してもらいますが、いつも1級のK君に負かされています。
二段のK君のためにも次回しっかり勝って昇級して欲しいです。
先日の大会でも上級で準優勝と確実に力をつけていると思います。

中級クラス 優勝 8級 K君
先日の大会で中級で5位でした。
大盤の勉強にも真剣に参加してくれて、正解手も言えていました。
強くなってきたと思います。一局一局時間を使って丁寧に指し、
負けた対局をきちんと反省していけばもっとドンドン強くなると思います。


初級クラス 優勝 15級T君
決勝でトモフミ君を破っての優勝でした。
まだ5回目の参加で優勝はなかなか見込みがあると思います。
これを励みに、次回もまた勝てるようにしっかり練習してください。
今回の優勝で14級に昇級してもらいます。

【敗者復活 トーナメント】
敗者復活トーナメントは、今回から、その月に一度も優勝していない子のみ参加できることにしました。
これによって、なかなか勝てない子に自信をつけてもらうためのトーナメントになります。

優勝 14級 T君
前回早指を注意しましたが、今日はしっかり考えて指しているようでした。
今日は詰将棋検定が惜しいミスで不合格でした。
たくさんいろいろな問題を解いてほしいと思います。

【詰将棋検定の合格者】
2級合格 2年生K君
ようやく2級に合格できました。
これまでの問題も復習したり、本などで7手詰くらいの詰将棋をじっくり考えると、
読みの深さが増し、もっと棋力が上がると思います。
最近、将棋に取り組む姿勢が良くなってきているように感じるので、強くなると思います。



5級合格 6年生Y君
実戦詰将棋を解いている感じだと、まだ5級というのに違和感を感じます。
2級くらいまではすぐにいけそうです。
ここ数か月で強くなっているように思います。
また、今日は見学に来た子に、自ら将棋のルールを教えると申し出てくれたり、
とても親切にしてくれました。



5級合格 4年生M君
試験前、誰かにカンニングされるのを心配するくらい自信満々でした。
家でしっかり考えてきたのでしょう。
今日は4級問題を持ち帰りました。
かなり難易度は高いですが、将棋盤を使ってじっくり考えて欲しいです。
将棋は考えれば考えるほど強くなるので、そろそろこういう問題を長時間考える練習も必要だと思います。



今日は合格予定の子がお休みだったりと、いよいよ合格者が足りず全員降級かと思ったのですが、
3人合格で、他の子達もとても静かに対局をしていたので、無事全員降級は免れることができました。

復習の意味も含めて、一度全員降級して欲しいと思っているので、
今後も騒いでいる子等は厳しくチェックしていきます。



将棋教室日誌 | 21:19:38 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する