fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2016年11月17日 将棋教室
【ご連絡事項】
ご参加ありがとうございました。
風邪が流行る時期になってきたので、咳など出ている子はマスクの着用をお願いします。
忘れてきた子にはこちらで用意しているものを差し上げます。
ご存知の方も多いと思いますが、
風邪の原因である細菌やウィルスは、飛まつ感染といってだ液や鼻水と一緒に飛び散って感染することが多く、
マスクをしていると他の子への感染を高い確率で防ぐことができるそうです。
マスクしていると本人にもいろいろと良いことがあるそうです。
詳しく知りたい方は他のサイトをご覧ください。
「将棋教室行って風邪うつったかも」なんてことは絶対に避けたいので、マスクに関しては口うるさくさせてもらいます。


初級の子達でプリントの問題を一生懸命解いて来てくれる子が何名もいます。
教室開始前の時間に、私や他の強い子に見てもらうので、プリント解いてわからないところなどはドンドン質問してほしいです。
今日も、教室では6問解説しましたが、裏に来週やる予定の6問を掲載しました。
是非チャレンジしてみてください。
来週の詰将棋検定の裏には、今日の問題を再度掲載して復習してもらおうと思います。

初級で前回ベスト4に入った子には、初級トーナメントをシード扱いにして、
中級トーナメントに参加してもらいました。
初級の子対中級の子の対局で今日は4局中2局で初級の子が勝ちました。
駒落ちですがそれほど大きいハンデがあるわけではないので実力が拮抗しているのがわかりました。
クラス分けやトーナメントのやり方を少し考えようと思っています。

今日も準備片付けのお手伝いありがとうございました。
今日は片付けの際、いつもお手伝いしてくださる保護者の方が指を怪我されるということがありました。
机など運ばれる際には、私も子供達に気を付けるよう話しますが、金具の部分などもたないようにご注意いただければと思います。

<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>

お休みの子が1人、体験の子1人で全部で20名の参加でした。

詰将棋検定の今日の合格者は7名でした。
強くなりたい子は短手数の詰将棋をたくさん解いてほしいです。
そのきっかけ作りとして毎回詰将棋検定を行っています。


上級の子達は実戦詰将棋をやりました。
積極的に問題を解いてくれる子も多いので、もうしばらくこの形でやっていこうと思います。
読みの深さとスピード精度を高めれば絶対に強くなります。
普段なかなか解かないような長手数の詰将棋をみんなで楽しく解くと、
お家での詰将棋の練習も楽しくなると期待しています。

中級の子達は前回受けの考え方を教えました。
今日はその問題演習をしました。
しかし、本来このお話をする予定だった子の内、二人は交流戦で敗れ初級に落ちてしまい、
本来初級で実戦詰将棋 をやろうと思っていた初級の二人には、今日の受けの問題はなかなか難しい内容だったようでした。
次回の中級クラスでは、今日の内容もしっかり復習してから、練習を進めていこうと思います。
攻めばかりという子も多い印象なので、受けを覚えてバランスの良い将棋をさせるようになれば、
勝率ももっと上がってくると思います。しばらくは受けをテーマに勉強していきたいです。

初級の子達は、いつものように盤面全体を使った実戦詰将棋をやりました。
詰将棋検定の部分図を覚えた後は、その形を実戦で見つける訓練が必要になります。
前回までのようにいきなり全体図だけでは大変だったようなので、
今日は横に部分図を載せました。
本当は、左の実戦図を見て、右の部分図をイメージできるようになると良いのですが、
まだ難しいようなので、当面は今日のような形で勉強していこうと思います。
交流戦で敗れ、初級に落ちてしまったM君にとってはとても簡単な問題だったようでした。

裏に来週解説予定の問題を掲載しました。
予習できる子は次回までしっかり考えてきてください。



【クラス別駒落ちトーナメント】

上級クラス 優勝 1級 K君
二段のK君には中々勝てないですが、3級のD君には勝率が高いので、
3人でお互いに星を潰し合い、ジャンケンのぐーちょきぱーのような関係になっています。
読みの精度、深さをもっと高めていけば もっと強くなるはずです。
詰将棋検定二段の問題ももう少しのようなので、もっと上の段まで進めて欲しいです。

中級クラス 優勝 8級 R君
前回負かされた8級のK君に今日は勝てました。
他の中級の子達が交流戦でやぶれたので、今日はK君との対局以外は楽だったかもしれません。

初級クラス 優勝 10級M君
高い確率で決勝まで行っていた中級トーナメント初戦で初級クラスの子に負けてしまいました。
そのため初級トーナメントに参加してもらいましたが、初級クラスの子とは終盤力が違い過ぎて
勝負にならなかったようでした。
これも詰将棋をがんばってきた成果です。
ほぼ毎回昇級していた詰将棋は、今回は中々難しかったようでした。
今日の中級トーナメント初戦での負けや、詰将棋の失敗は強くなるチャンスです。
反省点を次に生かして、次回またがんばってください。

【敗者復活 トーナメント】

優勝 5級 Y君
将棋も強いですが、特に素晴らしいのが挨拶です。
しっかり大きな声でみんなの見本になります。
八枚落ちで勝った後も、相手の子に丁寧に教えてあげていました。
対局姿勢がとても良かったので、今日は最後の挨拶もしてもらいました。


【詰将棋検定の合格者】
弐級合格 6年生K君
4問目をノーヒントで解けたのは素晴らしいと思います。
詰将棋検定はドンドン難しい問題になっていきます。
どこまで上の級に合格できるか教室の誰も破れない記録を作って欲しいと思います。

初段合格 3年生D君
教室始まる前に、一手目だけヒントをあげたら全部解けました。
終盤力が上がった気がします。たくさん詰将棋を解くと良いです。

6級合格 4年生E君
今日は中級の子相手に勝利することができました。
引き続き練習をがんばって中級定着を目指してほしいです。

8級合格 Yちゃん
何度か合格のチャンスがあったのですが、ケアレスミス等で逃してしまっていました。
詰将棋の級が下の子に教えてあげる時に、答えを忘れてしまってることもあるようなので、
これまでに解いた問題もたまに復習しておくと良いと思います。

8級合格 A君
今日は交流戦で中級の子に勝ち、中級トーナメントの決勝まで進めました。
実戦詰将棋などを練習すれば、また勝つこともできると思います。

12級合格 T.T君
前回は答えはわかっているのに書き間違いをしてしまい合格を逃していましたが、
今回はしっかり書くことができました。

初級トーナメントの一回戦で、3分くらいで負けてしまいました。
3分で負けるということは、最高でも3分しか考えていないということで、
実際は相手の考える時間もあるので、ほぼ考えずに指しているということでしょう。
それではせっかく頑張っている詰将棋の力が生かせません。
同じ相手と、もっとゆっくり指すようにしてもらいました。
そうすると今度は勝てました。
一手一手丁寧に考えるともっと勝てるようになるでしょう。


12級合格 T.O君
前回お渡しした問題を全部解いてきたので、教室開始前に6級のS君に答え合わせをしてもらったところ、
全部できていました。まだ体験入れて五回目の参加ですが、
静かに取り組む姿勢はとても良いと思います。
引き続き実戦詰将棋をしっかり考えていってほしいです。


今日は合格者が多かったので、次回は新問題の子も多く、合格者3人確保が難しそうな気がしています。
今のところ合格できそうなのは弐段挑戦の5年生K君くらいしか思いつきません。
そろそろ全員降級もないと刺激がないので、詰将棋の復習もかねてそれも良いかと思っています。(笑)

将棋教室日誌 | 12:40:34 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する