2016-10-27 Thu
【ご連絡事項】来週11月3日は祭日のためにお休みになります。
初級、中級の子達には、一応宿題として、多めに問題をお渡ししました。
是非考えてみて欲しいです。
持ち帰るのを忘れていた子が結構いました。
初級の子には、実戦詰将棋8問、中級の子には詰めろ問題24問を用意しました。
もしプリントを教室に忘れてしまって必要な方はメールしますので、ご遠慮なくお伝えください。
次回の教室は11月10日と日数があいてしまいます。
お父さんやおじいちゃんなど、身近に丁度良いライバルがいると、強くなっていくケースが多いように思いますので、対局相手ができる方がいらっしゃる場合には、是非、対局してあげて、お子様の上達を感じて欲しいです。
対局相手がいない子は、パソコンやスマホのアプリなどで対局をすると良いと思います。
将棋に接する時間と棋力には深い関係があります。
また、今日の詰将棋検定の合格者で、次回の問題が欲しい子も、言ってもらえばメールでお送りします。
<ここからは、出欠確認や、トーナメント優勝、詰将棋検定に合格した子についての意見、教室の改善のための備忘録も兼ねた記録となります。長い文章となりますので、ご興味のある方のみご覧ください。>
今日は一人お休みで、19名の参加でした。
上級クラスの子達は、いつものように実戦詰将棋をやりました。
今日は矢倉などの詰み手筋を紹介しました。最初の二問は知らないと損をする問題で、
最後の一問は詰み手筋をたくさん見ることができる問題です。
中級クラスは、詰めろのかけ方の勉強をしました。多めに問題をお渡ししたので、次回までに解いてみて欲しいです。
棋譜も渡しました。これまでに渡したものも含めて何度も並べて、良い感覚を身に付けると良いです。
初級クラスは、前回に引き続き、実戦詰将棋をやりました。前回の問題の復習と今日は8問新しい問題をお渡ししました。
実戦詰将棋は解説の際に、大盤に並べるのに時間がかかるので、なるべく口頭で解説したいのですが、
まだ基本的な詰みの形をマスターできてなく、全くわからないような子達もいました。できれば再来週までに、今日の問題を何度も解いて、自分で解説できるくらいまで理解してきてほしいです。
盤全体をみて、その情報を全て収集し、情報を取捨選択し、どうすれば勝ちになるかを判断するという、将棋が強くなるエッセンスが詰まった問題です。
【クラス別駒落ちトーナメント】
上級クラス 優勝 3級D君
勝率があがってきています。
次回は、初戦で、なかなか勝てていない1級のK君と戦ってもらいます。
その一戦に勝てば昇級も見えてきます。
中級クラス 優勝 11級M君
見るたびに強くなっている感じです。
今回の優勝で10級に昇級してもらいます。
他の中級の子達に香落くらいしかハンデがもらえなくなりますが、
今のペースでがんばっていけば、二週間でさらに強くなって中級トーナメント連覇もあると思います。
初級クラス 優勝 13級A君
準決勝14級E君、決勝の14級D君との対局も大熱戦でした。
初級クラスの中では、一番実戦詰将棋問題がわかっていたように思います。
他の子も、盤面全体を見られるようにしてほしいです。
教室が始まる前に、ペンパイナップルアッポーペンを歌っていて、
40分の教室開始後は、一回言うごとに、必要合格者数を一人増やす旨伝えると、全く歌わなくなりました。
きちんとコントロールできて立派でした。
【敗者復活トーナメント】
優勝 1級K君
敗者復活はなるべく初級・中級から優勝者が出るようにしたいと思っているのですが、
四枚落ち一局、六枚落ち二局を制し優勝できました。強かったです。
今日は対局の合間にYちゃんにもやさしく教えてあげていました。
【詰将棋検定の合格者】
初段合格 6年生K君、5年生K君
前回一手目をヒントで教えたのですが、この二人には優し過ぎる問題になってしまったようでした。
徐々に難易度は上がっていくので、何段まで合格できるか楽しみです。
しっかり考えてくるこの姿勢、二人が強い理由がよくわかります。
2級合格 5年生S君
教室では、常に上級トーナメントで強い子達と当たっています。
あまり勝てていないですが、確実に強くなっています。
大会などに参加すると結果も出せると思います。
前回D君が2級合格したのに、刺激を受けたように見えました。
これでD君と並んだので、どっちが先に初段まで合格できるか見ています。
今日は途中で4年生E君にやさしく教えてあげていました。
教室最初の生徒で、その頃は二年生であまり落ち着きなかったかもしれないS君が、やさしいお兄さんになったなあと嬉しく思いました。
4級合格 4年生R君
中級トーナメントでは勝率8割超えていました。今日も優勝すると思っていましたが、
初戦でのび盛りのM君に負けてしまいました。次回は香落ちになるので、
経験の差を見せてしっかり勝ってほしいです。
帰りに新しい詰将棋の問題を、もらいにくることにも、やる気を感じました。
3級問題は難しいので、将棋盤使ってたくさん考えてください。
6級合格 6年生H君
中級トーナメントでは100%優勝するくらい強いので、いつも上級で出てもらっています。
棋力のわりに詰将棋が低いので、5手詰めくらいの問題をたくさん解くと良いでしょう。
読みのスピード、精度、深さをもう少し上げていけば、将棋も詰将棋も5級位はすぐにあがります。
9級合格 2年生A君
今日はトーナメントでも優勝できました。
最初から勝率が高かったので、すぐに中級トーナメントに参加してもらいましたが、
中級トーナメントではなかなか勝てず、最近初級トーナメントに参加してもらうようにしました。
次回また優勝すれば、再度中級トーナメントに上がってもらいます。
しっかりトレーニングして、次回に教室に臨んでください。
12級合格 3年生D君
初級トーナメントでは、おしくも決勝戦で敗れてしまいました。
一生懸命考えていて、やる気もあるので、今後楽しみです。
今日借りていった詰将棋の本を、何回も解くと良いです。
一回目はわからない問題は答えをみて理解するだけでも良いです。
それを何回も繰り返すと、1冊10分もかからなくなります。
そうなると、今の初級トーナメントでは絶対に誰にも負けなくなります。
強くなりたいのであればおすすめします。
13級合格 1年生T君
前回から新入会のT君。物静かで集中して考えるところから、強くなると期待しています。
今日は12級の問題をお渡ししました。次回の教室までにしっかり考えて、連続合格を目指してください。
今日は8名もの合格者がいました。
うれしいことではありますが、次回合格者3名確保できるか心配です。
M君は一問だけのミス、Yちゃんは一問書き間違えただけで、次回合格確率が高いと思いますが、
次回もたくさん合格者が出て、少しくらい騒がしくても問題ない教室になればと思います。
今日も準備片づけのお手伝い頂きありがとうございました。
今日は私が到着時に準備が完全に終わっていてびっくりしました。
初めてのことでした。ありがとうございました。