fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2016年10月6日 将棋教室
17名の参加でした。
週末には、将棋大会があるので、
参加予定の子には、大会参加上の注意のプリントをお渡ししました。
もしもらっておらず欲しい方がいらっしゃれば、メールでお送りするのでご連絡ください。

上級の子達はいつものように実戦詰将棋を行いました。
詰将棋が解けるようになれば棋力は絶対に上がります。普段からたくさんの問題に接して
たくさん頭を使ってほしいです。詰将棋終わり次第、必至もやってみたいと思っています。

中級の子達は角換わりの定跡を勉強しました。
やる気があり、週1回の指導では物足りなさそうな子が数名いたので、
お家での勉強用の棋譜をお渡ししました。
これまで毎回 新しいプリントを作り続けているので、将棋の勉強用の教材はかなりたくさんあります。
子供達の反応次第では、定期的に蔵出しするかもしれません。(笑)

棋譜並べの重要性については、三年前に書いた記事をご覧ください。

初級の子達は、詰将棋の勉強をしました。
強くなりたければ、詰将棋検定の問題、裏の問題を復習して、全問すぐに解けるレベルまでしましょう。


【クラス別駒落ちトーナメント】

上級優勝  3級 D君
なかなか勝つことのできなかった二段のK君に飛車香落ちで勝つことができました。
次回優勝すれば、また昇級のチャンスが巡ってきます。頑張ってほしいです。

中級優勝 8級R君
今日は上のクラスの子達との対局も嫌がらず二局しました。
大きな差はないので、上のクラスの子達とたくさん対局して、
少しずつ勝てるようになってほしいです。

初級優勝 12級トモフミ君
今日は、兄と母が用事があり、家にいると邪魔になるので参加させてもらいました。
久しぶりだったので、級を下げてみましたが意外に棋力が落ちておらず優勝できました。
次は上の級の子達と対局させたいですが、本人は将棋を習う気持ちはあまりないので、
また数か月後に参加する感じだと思います。
今日対局した中では、一局目のYちゃんが一番強かったと言っていました。
たくさん勝てて調子に乗っているので、週末実家で祖父叔父に負かしてもらおうと思います。(笑)

【敗者復活トーナメント】
優勝 13級A君
初級の中では勝率が高かったので、先週までは中級で参加してもらっていました。
ちょっと大変そうだったので、今回から初級で参加してもらいました。
前回負かされた14級のK君との対局でまた負けてしまったので、しばらく初級で参加してもらいます。
詰将棋検定はある程度まで進んでいるのですが、前回は王手に気づかずに負けてしまっているので、もっと丁寧にしっかりと考えて指すようにすると良いでしょう。




敗者復活トーナメントは、なかなか勝つことができない初級・中級の子達がなるべく優勝できるように、
通常の手合いよりも大きいハンデをつけるようにしています。
初級の子達にとっては、小さな教室内の出来事でも、優勝などは大きな自信、モチベーションにつながるからです。
すでに大会で優勝等の入賞経験があったり、十分に強い子には、自信モチベーションなどが与えられる機会は他にたくさんあると思います。だからなるべく下の子が勝つようにとハンデをつけていましたが、今日は、それが原因で辛い思いをしてしまった子がいたようでした。

私がよく言う話ですが、
将棋は負けて強くなるゲームです。
教室ではドンドン負けた方が、強くなる上ではよいということをこれからも伝えていきたいです。


【詰将棋検定の合格者】
3級合格 3年生D君
前回から、合格者が二人以上いなければ、全員の級を一つ下げるというルールを課しました。
今日は、合格者がE君一人だけだったのですが、
前回、私がうっかりD君が合格していたことを見落としていたため、今日の合格扱いとなり、救世主としてみんなを降級から救うことができました。
今日も問題をお渡ししたので、次回もみんなを救えるようにしっかり考えてきてほしいです。


8級合格 4年生E君
今日、唯一の合格者です。D君とともに選ばれし救世主としてみんなを降級から救うことができました。
詰将棋と棋譜並べを続けていれば絶対に強くなるので、裏の問題をしっかり解くとよいでしょう。
週末の大会では結果は気にせず、とにかく頭をたくさん使って、将棋を楽しんでほしいです。




おかげさまで、今日はまずまず落ち着いた感じで将棋の勉強ができたと思います。
今日も、準備片づけお手伝い頂きありがとうございました。

イオンモール天童の大会、天童市民将棋大会と大会が続きますが、
参加する子達が力を出し切れることを願っています。



将棋教室日誌 | 21:14:27 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する