fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

将棋の本の読み方(初心者、初級者)
この1か月半で初心者の子達が8人も新たに入会してくれました。
センスの良い子も多いので、私も気合が入ってきています。

中には、ブログで紹介した本を買った方、お家で将棋の勉強を始めた方などもいらっしゃるようなので、
これまでにもブログに書いたことがあるのですが、将棋の本の読み方について私の考えを書きます。

前回も書きましたが、
ルールを覚えたら、まずは指してみるのが良いです
私の知っている限りでは、PCではハム将棋がおすすめで、アプリだと将皇入門編がおすすめです。
他にもいろいろと初心者向けのアプリはあると思います。

指せるようになったら、
詰将棋を解いていくのが上達の近道です。

先日「一丁目三番地」という本を紹介しました。

解き方についてですが、見てわからなければすぐに答えをみて良いです。
最初の段階だと、難しすぎるかもしれないですし、難しいのずっと考えていてはストレスがたまり、将棋が嫌になってしまうかもしれません。

ドンドン答えをみて、答えの意味を理解することが大事です。
一丁目三番地の場合ですと、最初は一手詰だけで十分です。
問題を見て、答えを見て、詰んでいることを確認したら次に行き、
一手詰めの章を解き終わったら、また最初から解いていきます。
今度もわからなければ答えを見るというのを繰り返すと、そのうち、答えを見なくてもわかる問題も出てきます。
何度も繰り返して、全問答えを見ないでもわかるようになった時には、
教室の級は3級位は確実に上がっているはずです。

ある程度強くなってきたら、一問を10分とか20分とか真剣に考えるのも大事ですが、
最初は基礎的な詰まし方、駒の使い方が頭に入っていないので、何をどう考えたら良いのかすらわかりません。
一手詰を解けるようにするのは、考えるための材料を身に着けるための作業です。

詰将棋検定13級の問題は、本当の基礎問題なので、5分で12問完璧に答えられるようになるまで、何度も繰り返してもらっています。

わざわざ本を買わなくても、最初は、詰将棋検定の問題の復習、裏の問題を見る、ソフトなどと指してみるだけでも、
上達していくと思います。

将棋教室の時だけ将棋に触れるのでは、強くなるペースはなかなか上がっていかないと思います。

こどもに将棋を教える方法2(入門期編) | 08:53:19 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する