2016-02-26 Fri
いよいよ来週3月1日(火)より、公民館耐震工事により、休止していた算数とパズルの教室が再開されます。この教室のことを忘れてしまっている方もいらっしゃるのでは?と少し心配していますので、一応、内容を記載しています。
「小学生の思考力の運動会」をイメージして開催しています。
毎回参加者を3~4チームに分けます。
チームごとに、協力して、プリントの問題を解いたり、競技のトーナメントに参加してポイントを稼ぎます。
獲得ポイントが最も多かったチームが優勝となり、賞品を獲得します。
賞品がかかったときの、小学生の気合いの入り方は半端ではありません。
残り時間が迫ってくると、ほとんどの子ども達が
「問題を解きたいから、あと5分ちょうだい!」という感じで問題を解きたがります。
私も、息子達が、進んで勉強をしたがるのは、この教室でしか見ることができません。(笑)
チームの力と賞品の力は、子ども達にとってとてつもなく大きいのです。
具体的な内容をご説明します。
全員に、その子のレベルに合わせたプリントをお配りします。
教室の90分間は基本的には、このプリントを解いていてもらいます。
自分の参加競技の自分の番になったときのみ、プリントを解くのをやめて、
競技に参加してもらいます。
【プリントの内容】4ページ程度
1、ナンプレ、魔方陣、論理的思考力を問う文章題など
2、逆算問題、筆算の穴埋めなどの思考力を問う計算問題
3、時事問題、漢字パズル等
4、詰め将棋(一応将棋サークルの活動の一環ですのでこれは欠かせません)
【競技の内容】※毎回この中から4~5競技ほど行うようにしています。
1、アルゴトーナメント
お互いの数を当て合うゲーム
2、テンパズルトーナメント
無作為に選ばれた1~9の4つの数を使って、3回計算して10を作るスピードを競う競技
計算の正確性、発想力、スピードを鍛えられるゲームです
3、立体四目並べ
空間把握能力が鍛えられるゲーム
4、どうぶつしょうぎ
3年生のS君が全国大会に参加するくらい強くなり、勝負にならなくなったのでお休み中
5、1分切れ負け将棋
2年生のD君が、私に勝つくらい(私が弱い?)強いので、お休み中。
6、【新】世界遺産記憶ゲーム
映画「ちはやふる」のPVに触発されて新たに考案しました。(笑)
互いに世界遺産カードを4枚ずつ選び、それを隠し、私が読み上げて、先にカードを取った方が勝ちという、
記憶力と判断スピードを競うゲーム
7、【新】目隠し詰め将棋 (読み上げバージョン)
「他人の話を聞き、その内容を理解し、自分で考え、答える。」
という、社会生活を営む上で身につけるべき能力を鍛えられると新たに考案したゲーム
イメージとしては、そろばん教室の「願いましては~、345+678、・・・・」の詰め将棋バージョンです。
私が、読み上げた棋譜を、頭で理解し、考え、その答えを書いて貰います。
短期記憶力、判断力も鍛えられるゲームです。
8、ことわざカルタ
久しぶりの開催なので、参加人数どうなるかわかりませんが、
ご興味のある方は是非ご参加ください。
会費は1回300円です。
その子のレベルに合わせたプリントを作成しますので、予約なしで参加はできないのでご了承ください。