2015-11-19 Thu
14名の参加でした。中上級の子達は、引き続き名著の解説、
初級クラスの子達は、詰将棋を中心に勉強しました。
初級クラスの子達のために始めた詰将棋検定ですが、
なかなか級が上がっていかない子も多いので、
今日は、先に、詰将棋検定の問題をそれぞれと一緒に解きました。
今のやり方は、結構大変なのですが、個別に指導できるので、効果はあると思います。
今日は13級に昇級した子達で、
12級獲得リーグをやりました。
2局終わった時点で、1年生のYちゃんが唯一2連勝で全勝優勝かと思いましたが、
3局目で1年生のK君に負けてしまい、5年生のK君とYちゃんが2勝で並びました。
一応直接対決で勝ったYちゃんを優勝ということにしましたが、
接戦のリーグ戦だったので、次回また同じメンバーでやってみようと思います。
12級昇級は次回以降に持ち越しにします。
中上級トーナメントは1級のK君の優勝となりました。
最近調子が良いように感じるので、大会でも頑張ってほしいです。
最後に時間が少し余ったので、同じメンバーで、2分切れ負けトーナメントをやってみました。
3位決定戦と、決勝は全員が真剣に見守る中で行われました。
D君が優勝しました。
私も1分切れ負け将棋で連敗中のD君の強さは思い切りの良さです。
火曜日の対局では、私は序盤早々D君の角を詰ましました。
時間を使って考えるだろうと思ったのですが、躊躇なく、角を切って捨ててきました。
普通の将棋の棋力とどの程度関係があるかはわかりませんが、D君の判断スピードは凄いと思います。
また時間が余ったら、最後に遊びでやってみたいと思います。
個人的には、教室で一番早指しの2年生のS君が指したらどうなるのか興味があります。
普段から超早指しなので、あまり棋力は落ちないと思います。(笑)
今日も言ったのですが、せっかく詰将棋等はしっかり考えられるようになっているのに、
対局では早指ししてしまっているので、力を全然出せていません。もったいないといつも思っています。
【詰将棋検定の結果】
12級合格 2年生K君
K君はしっかり考えられるようになってきたので、
そろそろ大会に出場してみても良いと思っています。
週末は将棋大会があります。
初参加の子もいます。緊張すると思いますが、頑張って欲しいです。