fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年11月12日 将棋教室
14名の参加でした。

前回の試みを修正して、
初級クラスの子達のプリントはオーダーメイド形式にしました。
前回の問題をスラスラ解けた子には、全問新しい問題のプリントを渡しました。
前回の問題をなかなか解けなかった子には、
半分は前回の問題の復習で、残りは新しい問題というプリントを用意しました。
3手詰めの基礎はスラスラ解けるようになってほしいので、
解けない子には毎回同じ問題を解けるまで出していきます。
詰将棋検定の問題の解説もしようと思っています。

用意、指導共に手間がかかりますが、それぞれのレベルで楽しめたと思います。

ただ、時間がかかってしまい、私が中上級の子達と対局できなくなっているのが難点ではあります。


対局は中上級リーグ、9級獲得トーナメント、13級獲得トーナメントを開催しました。

中上級リーグでは、3人が並んだのですが、じゃんけんの結果、
1級のK君が優勝しました。

9級獲得トーナメントでは、R君が優勝しました。
詰将棋も解けるようになっていますし、着実に強くなっています。
是非大会の中級に挑戦してみて欲しいと思います。

13級獲得トーナメントは、1年生のK君が優勝しました。
K君は今日は、一番最初にプリントを全問解くことができました。
実戦になると、考えないで指すことも多いので、
必ず、「自分が指したら、相手がどう指すか」までを考えるようにすると良いと思います。


中上級の子達の勉強は、
今日はかなりレベルの高い内容だったと思います。
わかった感じの子もいれば、あまりよくわからなかった子もいたようでした。
相居飛車と、対抗形で全く違う将棋になるということを理解してもらえたら良いです。


今の本の内容が終わったら、また別の面白い本を用意します。
あと6~7回程度は今の本をやっていきます。

今日はいつもの最後の詰将棋の代わりに、
6年生のS君が作ってきてくれた15手詰の問題をやりました。
引っ掛けもあり、中々の問題だったと思います。

【詰将棋検定の合格者】

2級合格 4年生K君
2級合格にかなり時間がかかりました。センスがとても良いので、読みの力が増せば、将棋の質が更にあがり、
もっと強くなると思います。

9級合格 1年生K君

11級合格 Y君
Y君は、入会したばかりで、まだ基礎的なことを十分に指導出来ていません。
強くなる素質は十分なので、しばらくは優先的に対局して、将棋の基本的な考え方を教えてあげたいです。



今月、来月も将棋大会があります。
最近、ブログで告知するのを怠っていたために、
知らずに参加できなかった方もいたようで申し訳なかったです。

一応記載しておきます。


11/22 東根市 子供育成会大会


12/6 天童市 小学生名人戦県大会

   天童市民プラザ1Fイベントホール

コチラのサイトに詳細は書いてあります。


申し込みは当日会場でも大丈夫です。

何か不明な点等あれば、お問い合わせください。

将棋教室日誌 | 21:21:58 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する