fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年10月27日 算数とパズルの教室
11名の参加でした。

今回から、新たに競技として「1分切れ負け将棋」を加えました。

木曜日の将棋教室では、「3分以内に終わった対局は将棋として認めない
としていますが、
NHKの将棋講座で、山崎八段の1分切れ負け将棋が面白く、ああいう遊びをやってみたいということで始めました。

木曜日の将棋教室は、真剣に指す場なので、1分切れ負け将棋はやりません。

1分切れ負け将棋のトーナメントは希望者のみで5名の参加でした。
最初、ユタカ君も参加しようとしていて、1年ぶりにユタカ君の将棋が見られるかと思いましたが、
算数の問題に時間を使いたいようで結局参加しませんでした。

1分切れ負け将棋トーナメントは、決勝で2年生のD君に勝った3年生のS君が優勝しました。
局面としてはD君の勝ちに見えましたが、時間切れになりました。
トモフミ君は、最初から玉を動かし続けて時間を消費しないだけの作戦で健闘しました。
新たな将棋の楽しみ方かもしれません。(笑)

アルゴトーナメントは、決勝でトモフミ君に勝ったH君の二大会連続優勝となりました。

立体四目は決勝でユタカ君に勝った4年生Y君の二大会連続優勝となりました。


どうぶつしょうぎトーナメントは、
決勝で4年生のS君に勝った3年生のS君が優勝となりました。


他にもカルタ、テンパズルもやったので、かなり盛りだくさんでした。

カルタは、全学年一緒にやったため、
2年生は2ポイント、3年生以上は1ポイントというルールにしました。
同じチームの3年生S君とトモフミ君が、同時に札にタッチしましたが、すぐにS君が手を引っ込めるという
チームプレイも見られました。(笑)

カルタでは、4年生のS君とY君が凄い反射神経でした。
テンパズルは、2年生のK君が一番ポイントを獲得しました。

この教室のテンパズルやカルタは本当にレベルが高く、大人の私が参加しても全然取れないと思います。


チームとしては、
4年生のY君と、2年生K君のチームが2.5ポイント差で優勝となりました。

いろいろなドラマがあり、とても面白かったです。


以前からお伝えしていますが、
公民館の2階が耐震工事のため全室使えなくなります。
予定より工期が遅れていて、12月から2月末までは、1階の会議室しか使えない状況となってしまいます。

私のくじ運がよく、12月は算数教室、将棋教室ともに、予定通り開催できますが、
1月・2月はくじ運次第では、開催回数が少なくなってしまうことをご了承ください。

次回11月25日の抽選会で、私が良い番号を引くように祈って頂ければと思います。(笑)

算数とパズルの教室日誌 | 21:23:17 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する