2015-08-27 Thu
今日は12名の参加でした。中・上級の子は、大局観を養う問題を一緒に考えていきました。
とても大事な問題でした。
しばらくは今日のような感じで、中盤の考え方を指導していきます。
初級クラスの子は、その子のやりたい形で勉強を進めていきました。
私の話を聞きたい子には、対局を大盤で再現しながら、じっくり考え方を説明していき、
話を聞くよりも、対局をしたい子にはドンドン対局をしてもらいました。
将棋をたくさん指すのも立派な勉強法で、聞きたくない話を聞かされるよりは、
ドンドン対局をした方が良いと思い、こういう形にしました。
きちんと話を聞く方が、多分強くなるのは早いと思いますが、
話を聞きたくないという子が、無理に聞いても効果は薄いです。
楽しく勉強するのが一番だと思います。
また、教室のルールとして、当分の間、3分以内に終わった対局は将棋として認めない
ということにしました。
実戦中心に勉強したい子も、一局一局を大事にしなければならないという考えからです。
夏休み明けの初回の将棋教室でしたが、
6年生のS君の連勝が止まりません。
4級に昇級してもまだ止まらず、現在8連勝中です。
1級のK君に次回は止めて欲しいと思います。
今までは、K君の連勝をどう止めようかという時が多かったです。
教室内で、こんなに心の底からK君を応援するのは、初めてかもしれません。(笑)
【詰将棋検定の合格者】
12級合格 1年生K君
来週は公民館が使えないため、木曜日の教室はお休みとなります。
9月2日(水)には大和室で開催できますので、都合のつく子は是非参加してください。
いつも水曜日に参加していない子が参加の場合には、
前もってメールにてご連絡を頂けると、こちらも準備できるので助かります。
最近参加者が少なくなっていますが、日曜日にはまた友達対局会をやりたいと思います。
こちらも都合の付く子は是非参加してください。