2015-07-16 Thu
13名の参加でした。詰将棋検定の後、大盤を使って勉強をしました。
初心者の子がどうすれば強くなるかというご相談を頂く事も多いです。
詰め将棋や実戦をたくさんするなど方法はたくさんあるのですが、
これまで教室で強くなっていった子に必ず共通していることが一つあります。
(私もいろいろと試行錯誤して、たくさん失敗しながら日々子育てをしていて、偉そうに書くことに大変恐縮しますが、)
それは、ご家族の方がどれだけ関心を持ってあげられているかということです。
教室で渡したプリントをお家で一緒に見たり、一緒に毎日少しずつ詰め将棋を解いたりすれば確実に強くなります。
是非、将棋大会にも一緒に参加してみて欲しいです。
たくさんの小学生が、一生懸命考えて、勝ち負けを競う姿は美しいと思います。
私が、息子達に将棋を教えるようになったのは、将棋大会で他の子供達が指している
のをみて感動したのがきっかけです。その延長線上で将棋教室を始めました。
参加しなくても見学もできるので、都合のつく方は、是非
今度の日曜日の将棋大会に参加してみて欲しいです。
勝ち負けが気になってしまうと思いますが、気にしないでください。
将棋の魅力は勝ち負けだけではありません。
答えのない盤面を一生懸命考えるということはその子の成長にきっと意味のあることだろうと思っています。
【詰め将棋検定合格者】
13 級合格 2年生N君
14級合格 5年生K君
こんばんは。
中1Mの母です。
将棋の世界は全くわからないで飛び込みましたが、独特な大会の雰囲気にいつしか親も子も引き込まれた気がします。
その時々の集中力やプレッシャーへのメンタル面とか、本人は色々鍛えられたような気がします。
結局は戦うのは自分ひとり、全て自分の責任での結果だと、高学年以降になるとはっきりわかってきます。
今でも将棋は好きだけど、全く勉強していないから勝てない→大会に出れないという彼の気持ちがよくわかります。
今は今しかできないことを全力で頑張っているようなので応援していきたいと思っています。
中1Mの母です。
将棋の世界は全くわからないで飛び込みましたが、独特な大会の雰囲気にいつしか親も子も引き込まれた気がします。
その時々の集中力やプレッシャーへのメンタル面とか、本人は色々鍛えられたような気がします。
結局は戦うのは自分ひとり、全て自分の責任での結果だと、高学年以降になるとはっきりわかってきます。
今でも将棋は好きだけど、全く勉強していないから勝てない→大会に出れないという彼の気持ちがよくわかります。
今は今しかできないことを全力で頑張っているようなので応援していきたいと思っています。
2015-07-20 月 20:55:16 |
URL |
M
[編集]
コメントありがとうございます
我が家も息子達は将棋大会に参加はしなくなってしまいましたが、
いろいろと鍛えられた良い経験だったと思っています。
全て自己責任で、勝ち負けの刺激がこれほど強い子供もできるゲームは中々ないと思います。
ブランクがあると、強い子と指すのが嫌な気持ちはよくわかります。
かといって下の級と指すのはプライドが許さない気持ちもよくわかります。
一旦強くなった経験がある子は、すぐにそのレベルまでには戻ります。
また時間ができたとき、いつでも教室に参加して欲しいです。
我が家も息子達は将棋大会に参加はしなくなってしまいましたが、
いろいろと鍛えられた良い経験だったと思っています。
全て自己責任で、勝ち負けの刺激がこれほど強い子供もできるゲームは中々ないと思います。
ブランクがあると、強い子と指すのが嫌な気持ちはよくわかります。
かといって下の級と指すのはプライドが許さない気持ちもよくわかります。
一旦強くなった経験がある子は、すぐにそのレベルまでには戻ります。
また時間ができたとき、いつでも教室に参加して欲しいです。
2015-07-21 火 08:22:30 |
URL |
shin-ito
[編集]