2015-05-28 Thu
今日は13名の参加でした。中級以上の子の講義では、前回もらった棋譜を解説しました。
かなりためになると思うので、しばらくはこの形式でやっていこうと思います。
初級以下の子は、序盤・中盤・終盤という一局の流れについて勉強しました。
まだ難しい子もいたかもしれませんが、
一応こういう考え方があるということを知ってもらえればと思います。
対局は、いつものように
クラス別にトーナメントを行いました。
Aクラスでは、6級のS君が優勝しました。
D君との初戦を、H君に棋譜をとって貰いました。
途中何度か、記入漏れがあったようで、きちんと再現できるか少し心配ですが、
再現できた場合には、次回はこの棋譜をじっくり解説しようと思います。
Bクラスでは、この教室の優勝経験者のみのトーナメントをしました。
トモフミ君が優勝しました。
トモフミ君は6月からは木曜日の回はたまにしか来られないと思います。
本人も将棋を習いたいそうなので、木曜日の教室とは別に、
月2回程度、水曜日辺りで教室の開催を検討しています。
Cクラスでは、14級3年生R君が優勝しました。
14級の中では一番強いので、今までは上のクラスに参加してもらっていましたが、
まだ優勝していないので、下のクラスで参加してもらい、順当に優勝しました。
今日の詰将棋検定の結果です。
4級合格 6年生S君
12級合格 3年生R君
13級合格 2年生K君
チームバトルの最終結果です。
トモフミ君の優勝もあり、
2級のK君チームの優勝となりました。
6月より新しいチームでの戦いにします。
クラス混合だと、自分がどのチームかわからなくなったり、
こっちもわからなくなるので、よりわかりやすく、
チームを各クラスごとにしようかと思っています。
今日は、息子達の家庭訪問がありました。
片方の先生は息子をとても褒めてくれて、やる気を出させてくれましたが、
もう片方の先生は、悪いところばかり指摘して、全く褒めてくれませんでした。
確かに息子にも問題はあるのかもしれませんが、
教える立場の人の一番大事なことは、その子の良いところを見つけてそれを教えてあげることなんだと改めて感じました。