2015-05-26 Tue
今日はお休みの子が多く、8名の参加でした。将棋教室もそうですが、本当に優秀な子達が集まってくれているので、
来てくれている子達の才能を伸ばすお手伝いを少しでもできればと思い、毎回試行錯誤しています。
今回から、算数にこだわらず、様々な内容を加えていくことにしてみました。
まずクロスワードパズルを追加しました。
小学生が知っているべき重要なことをたくさん覚えてもらおうと思います。
ことわざと様々な教科の語句を出題しました。
お友達から教えてもらうと、学校や親から教えてもらうより、明らかに覚えられるようです。
答えを知っている子も、他人に教えることにより自分の記憶がより強固になるようです。
また、今までは計算問題を半ば無理矢理解いてもらっていましたが、
楽しんでいない子も多いように思えたので、
今回からは、より頭を使い、ためになる計算問題演習に変更しました。
今までの計算練習はお家で続けて欲しいですが、教室では 、しばらくは、
今日のように、普段鍛えた計算力をより効率的に発揮する方法を勉強していこうと思います。
2年生の子達はみんなテンパズルが大好きなのですが、
トーナメントで強い子と当たると一回しか解けなかったり、
一瞬で負けたりしていたので、
2年生の子のためにテンパズルの問題を出題しました。
3年生以上の子でテンパズルをやりたい子は、2年生の子の解けなかった問題をしてもらうようにしました。
(3年生以上の子は計算演習問題を出題しました)
いろいろと追加した都合で、ミニゲームはアルゴの団体戦だけとなりました。
一人急遽休みの子が出たので、代わりに私も参加しました。
久しぶりのアルゴで初歩的なミスをしてしまい、ユタカ君に
「お酒飲んでるの?」と嫌みを言われました。(笑)
月2回の90分という限られた時間ですので、あまりミニゲームに時間をかけるより、
プリントの良問をじっくり考えて欲しいと思い、このような形にしました。
私の準備は今までより大変なのですが、こちらの方が、子供達は楽しめ、かつ、ためになると思 います。
公民館の空き次第では、息子達二人が参加するこの教室は
回数を増やしたいと思っています。
今日は、3チームで競い、98対97対91という大接戦で、
トモフミ君チームが優勝しました。
(団体戦の大将の子がチーム代表になります)
4年生のY君は初優勝です。
次回も、今回と同じような感じでやります。
是非ご参加ください。