2013-04-02 Tue
私がこどもに将棋を習わせたかった一番の理由は、
「将棋が強くなる上で、こどもにとって必要なことがたくさん身につけることができる」
と確信しているからです。
わたしは、こどもの将棋大会をよく見に行きますが、
小学生の将棋が強い子で、
「落ち着きのない子」は見たことがありません。
「集中力のない子」も見たことがありません。
将棋が強い子は、朝10時から始まる大会で、
大会の1時間程度前から練習将棋を指し始め、5~6時間平気で指し続けることができます。
もちろん、お昼休憩中などは、外で遊んだりもしますが、
集中した状態を長時間維持することができます。
百マス計算で有名な陰山先生が
「集中することが学習の本質」とおっしゃっていました。
将棋はある程度考え方がわかってくると、
とても面白いので、長い時間、集中して頭を使うことができるようになります。
長時間集中した後には、「脳に良い汗をかいたような状態」になります。
小学生の内に、「集中すること」ができるようになっていると
その後、「将棋」から「勉強」へと、学習対象が変わった時にも、
集中して勉強できるようになると私は思っています。
当将棋教室でも、
将棋の面白さがわかるように指導していきます。
是非一度、体験や見学にお越しください。
お問い合わせは下記までお願いいたします。
はじめまして。
この春、年長になる息子のことですが、将棋に興味を持っているようです。どうぶつ将棋は楽しくやっていますが、将棋はまだ全くできません。
将棋を始めるのに、幼稚園児ではまだ早いでしょうか?
この春、年長になる息子のことですが、将棋に興味を持っているようです。どうぶつ将棋は楽しくやっていますが、将棋はまだ全くできません。
将棋を始めるのに、幼稚園児ではまだ早いでしょうか?
2013-04-02 火 14:37:07 |
URL |
misako
[編集]
misako様
コメントありがとうございます。
どうぶつしょうぎができるのであれば、
すぐに将棋もできるようになると思います。
我が家の次男も同じ年(これから年長)なのですが、
私の教室がもう少し人数が増えてくれば、
一緒に習わせる予定です。
後ほど将棋を始める年齢についての記事を書かせて頂きますので、
そちらも参考にしてみてください。
コメントありがとうございます。
どうぶつしょうぎができるのであれば、
すぐに将棋もできるようになると思います。
我が家の次男も同じ年(これから年長)なのですが、
私の教室がもう少し人数が増えてくれば、
一緒に習わせる予定です。
後ほど将棋を始める年齢についての記事を書かせて頂きますので、
そちらも参考にしてみてください。
ありがとうございます。
そちらの教室は小学生からのようですので、小学生になったらぜひ習わせたいと思っています。
その時には、よろしくお願いします。
ちなみに、その時点で全くの初心者でも大丈夫でしょうか?
そちらの教室は小学生からのようですので、小学生になったらぜひ習わせたいと思っています。
その時には、よろしくお願いします。
ちなみに、その時点で全くの初心者でも大丈夫でしょうか?
2013-04-02 火 16:23:57 |
URL |
misako
[編集]
もちろん全くの初心者の子でも、大丈夫です。
時間帯が少し遅めのため、チラシに小学生となっておりますが、
幼稚園児の子でも大丈夫です。
もし、お子様が興味をお持ちになれば、是非一度来てみてください。
時間帯が少し遅めのため、チラシに小学生となっておりますが、
幼稚園児の子でも大丈夫です。
もし、お子様が興味をお持ちになれば、是非一度来てみてください。