fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年2月26日 将棋教室
今日は体験の子が一人来てくれて、16名の参加でした。
最初に詰将棋チャレンジを行いました。

大盤講義は、
12級以上の子を対象に、飛車落ちの棋譜を勉強しました。
前回、10級で飛車落ち対局をやりたくないという子がいたので、
駒落ちの上手の練習にどういう意味があるのか、どういう風にすれば良いのかというのを、
渡辺二冠の飛車落ち棋譜を使って勉強しました。今後は自信を持って駒を落としてほしいと思います。

教室では、千駄ヶ谷の将棋会館道場等、一般的な将棋道場と同じように、
厳格に級差により駒のハンデをつけています。
そのハンデで連勝すれば昇級としているので、教室内においては、
実力が級ではっきりとわかります。
教室で級が上の子と下の子が、大会で当たるとだいたい級が上の子が勝ちます。

私は、棋力に差のある子同士の一方的な展開になる平手対局が嫌いです。
それは特に強い方の子にとってメリットよりデメリットが多いと思っています。
今日の話も参考にして駒落ち対局を楽しんでほしいです。


今日の対局は、飛車落ちの組み合わせも多くしました。
そのうち、二枚落ち、角落ちの勉強もしたいと思っています。

13級以下の子は、基礎的な詰め手筋の一つ、「危険地帯に誘え」のパターンを勉強しました。
来週は今日の内容を復習した後、次の手筋に進みます。
余裕のある子はお家で、今日のプリントの問題を考えてみて欲しいです。

今日は5年生のS君が3連勝で通算4連勝となりました。
もう少しで昇級のチャンスです。
次週は先日のゆぴあの決勝で負かされたM君とのリベンジマッチをしてもらいます。


チームバトルの途中経過です。
K君チ ーム(2級K君、11級4年生R君、13級N君) 120ポイント
D君チーム(4級D君、8級3年生S君、14級2年生R君、15級Yちゃん)105ポイント
M君チーム(6級M君、9級2年生R君、12級1年生S君)121ポイント
5年生S君チーム(6級S君、9級H君、10級トモフミ君、14級Aちゃん)106ポイント

3月26日まで今のチームで続けていきます。

今日体験に来てくれた子には、アシスタントのY君から90分間丁寧に指導して貰いました。
Y君は説明が上手で、とても優しいです。初心者の子に教えるのは私より確実に上手いと思います。
これまで、たくさんの大会で真剣勝負をしてきて、良い思いも辛い思いもたくさん経験しているので、
将棋覚えようとしている子にとっては、見本となるお兄さんです。
手伝ってくれて本当に感謝です。

将棋教室日誌 | 20:34:53 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する