fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2014年12月18日 将棋教室
今日は3名お休みでしたが、臨時で1人参加してくれたので12名の参加でした。

いつものように詰将棋チャレンジを行った後、
今日は向かい飛車の序盤の定跡を勉強しました。

私は大人になるまで「定跡を勉強する意味」がわかりませんでした。
勘が悪い上に、誰からも教わらなかったからです。

よく定跡を登山道に例える例を聞きますが、子ども達の中で登山をしたことが
ある子もさほど多くはないでしょう。
今日は、せっかく雪が降っているので、雪道に例えました。
知らない雪道を歩くとき、誰も通っていない道を歩くのは歩きにくいし、何があるかわからない、
落とし穴があるかもしれないし、大きい石があるかもしれない。
前の人が通った道は歩きやすいし、安全。
定跡はたくさんの人が将棋を指した結果できた道なので、
それをたくさん知ることは上達の近道・・・・みたいな話をしました。
どの程度伝わったかわかりませんが、今勉強していることに少しでも興味がわけばと思い、雪とくっつけてお話してみました。
朝、2時間程雪かきをしている時に、たくさん降った雪に腹を立てながら思いつきました。(笑)

今日は解説の後に2分間だけあげて、棋譜を覚える練習をしました。
算数の教室では記憶力を鍛えることができていないので、
今後も2分間でどれだけ棋譜を覚えられるかで子供達の記憶力を鍛えていきたいと思います。

5年生のS君が詰将棋を作ってきてくれました。
「パンケーキ焼いてきました!」的な感覚で詰将棋を作って来てくれる子が出てきて
嬉しく思います。(笑)
中々の問題だったと思います。
詰将棋を作るのをみんなで楽しむようなプログラムもやってみたら面白いかもしれません。

14級のN君はトモフミ君に角落ちで勝って4連勝となりました。
徐々に力がついてきているので、大会デビューも近いかもしれません。

天童市民大会の中級で優勝したY君に、新入会の2年生15級R君の指導をお願いしました。
今日のテーマは一間龍でした。早速実戦でもその形が出てきました。
Aちゃんと良い勝負なので、頑張ってほしいです。
ユタカ君は教えていた子に秒速で追い抜かれ、かなりテンションが下がってしまったので、
しばらくはお休みします。5年生のS君の上達の速度が凄すぎました。(笑)


来週がチームバトルの最後となります。
K君チーム(2級K君 9級H君  11級トモフミ君)
114ポイント
Y君チーム(5級Y君 3年生8級S君 14級Aちゃん 14級N君)
91ポイント
D君チーム(5級D君 2年生9級R君 5年生8級S君 2年生15級R君)
91ポイント
M君チーム(6級M君 4年生11級R君 1年生13級S君)
92ポイント

来週がチームバトル最後となります。
K君チームがリードし過ぎてちょっとつまらないので、
何か大逆転チャンスを企画したいと思います。


将棋教室日誌 | 20:52:03 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する