fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2014年12月16日 将棋と算数の教室
今日は14名の参加でした。
息子の学校でもインフルエンザが流行っていて学級閉鎖のクラスもあります。
狭い部屋にたくさんの子ども達が集まるので、万が一のことがあってはいけないと思い、
入室時にアルコール除菌、マスクをしていない子には、マスクをしてもらいました。
ご協力ありがとうございました。

今回から新たにテンパズルトーナメントをメニューに加えました。
思いのほか盛り上がりましたが、時間通りに終わることができず申し訳ありませんでした。
やることが多過ぎていつもより慌ただしくなってしまったので何か工夫をしようと思います。

今日は久しぶりに計算テクニックの説明もしました。
前回の内容を忘れてしまっている子も多いと思うので、
お家で復習できるように、内容をプリントにしてお渡ししました。
文章にすると難しいかもしれませんが、やり方は簡単です。
早速今回から計算のタイムトライアルに×11も加えました。
次回は×11をも う少し発展させた計算方法も勉強したいと思っています。

いつもパズルを出しています。
ただひき算をやるのではなく、ひき算を使って論理的に考えていくということで、
ひき算が、「思考するための道具」になります。
テンパズルも同じで、1年生の次男も兄の真似をしてテンパズルをやろうとしますが
足し算とひき算しかできないので、かけ算、割り算もできる兄にはまず勝てません。
どうやって10にしているのかとても興味があるようで、
最近、かけ算と割り算を少し理解してきたように見えます。
ただ計算練習をするのではなく、それを使ったゲームというのは効果があると感じました。
アルゴもそういう効果があると思います。

テンパズルトーナメントは将棋は初心者ですが、計算が一番得意なH君が優勝しました。
驚いたことに、1年生のトモフミ君が先日の大会で優勝した頭の良い5年生のS君に勝つという番狂わせがありました。
たし算とひき算しかできないのが逆に良かったような問題が出たのかもしれません。
やさしい6年生Y君は1年生のD君相手にあえて、たし算とひき算しか使わずに勝負していました。
掛け算・わり算のできない子はテンパズルトーナメントで勝つために、練習して来て欲しいです。
みんなテンパズルが大好きなようで、自分の試合じゃないのに、横から一生懸命考えている子が多発しました。(笑)
そのあたりも次回から工夫します。

アルゴトーナメントは、前回の二冠王D君が初参加のM君に初戦で敗れるという波乱がありました。
アルゴトーナメントはユタカ君の優勝となりました。

どうぶつしょうぎトーナメントは6年生のM君が優勝しました。
途中、将棋大会の会場かと思う位白熱した対局が何局もありました。
長手数の将棋が、予定時間オーバーしているのに、千日手指し直しになった時は、みんなは盛り上がっていましたが、
私はテンパっていました。(笑)

チームとしては、6年生のM君チームが3連覇です。
優勝請負人になってしまっているので他の子のがんばりを期待します。

問題では上級問題でツルカメ算を出しました。
次回はこの解き方も解説したいと思っています。
将棋と同じで算数にもたくさんの手筋があります。
和差算という手筋はマスターした子は多いと思うので、
少しずつ手筋の数を増やしてほしいです。

毎回少しずつレベルを上げており、
初めて来た子や、久しぶりに来た子にいきなり発展問題は難しいので、
そうい う子達には、過去の出題問題を渡してポイントを稼げるようにしました。
今日渡した問題は全部解ききれないと思いますが、お家で解いてみて、
わからなければ次回参加時やメールにて答えを聞いてもらっても良いです。
今回の問題を解けるようになっていれば次回の問題は半分は解けるようなイメージで問題を作成していっています。


部屋の都合で人数はそろそろ限界に達しつつあります。
火曜日は小和室しか取れないことが多く、16名を超えるのは絶対に無理なので、
参加希望の方はお早めにお申し込みください。

次回、算数の教室はユタカ君の希望もあり、予約が取れれば1月6日にもやりたいと思っています。
2週間前の12月24日時点で空いていれば予約できるので、予約できた場合にはこのブログでご連絡いたします。

インフルエンザが流行っているので木曜日もマスク着用にてご参加頂きますようお願いいたします。

算数とパズルの教室日誌 | 20:49:22 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する