2014-12-02 Tue
今日は10名の参加でした。今回から、新しいことを2つ追加しました。
一つは①計算マラソンで、もう一つは②テンパズルです。
①計算マラソン
問題を4問以上解けた子は、
計算問題100問を時間無制限で解くという「計算マラソン」にチャレンジできることにしました。
100問の計算問題をゆっくりでも解き切ればチームに5ポイント入ります。
息子も家での計算練習は嫌がりますが、
今日はチームのために計算問題を頑張るという子が続出しました。(笑)
計算のスピードや、算数の問題を解けるかどうかというのは、
頭の良し悪しではなく、トレーニングを積んでいるかによる影響が
とても大きいです。
スピードだけを評価してしまうと、
まだ計算の遅い子はやる気がなくなります。
努力した分だけポイントが入るような形にしました。
計算問題を早く解ける子が増えてきたので、
次回辺りから、高学年の子は少し難易度をあげるかもしれません。
②テンパズル
テンパズルはとても単純なパズルですが、
計算のスピード・精度だけでなく頭の柔軟性も要求されます。
私が難しいだろうと思って作ったテンパズルの問題を
2年生のS君が私の思惑と違う解き方で一瞬で解きました。
自分の頭の固さを痛感しました。(笑)
3年生のK君も難しいテンパズルの問題を終了間際に解くことができました。
車のナンバー等、街で4けたの数字を見るたびに10にしたくなる癖がついて来れば、
計算力や思考力が自然に鍛えられます。
教室内でテンパズルを流行らせたいと思っています。(笑)
アルゴとどうぶつしょうぎのトーナメントは共に
1年生のD君が優勝しました。
両方を同時に優勝した子は多分初めてだと思います
チームバトルはM君のチームが2大会連続優勝をしました。
M君は将棋・算数のバランスがとても良いので、このチーム戦では有利なようです。
今日は、抽選でチームを決めましたが、
来ると思っていた子が来なかったために、
メンバー的に不利なチームが出てしまったので申し訳なかったです。
次回は別の方法でより有利不利がでにくいチームバトルにしようと思います。