2014-10-10 Fri

今日は12名の参加でした。
今回と次回位までは、初級と中級と分けて講義を行います。
狙いは中級クラスのさらなるレベルアップと、初級の子達の棋力の底上げです。
初級クラスの子には、詰将棋の主要パターン16の問題をお渡ししました。
今日は時間の都合で5問しかできませんでしたが、次回もやっていき、
その後はしばらく毎回講義の前に全問を全員が答えるようにしたいと思っています。
16個の詰みパターンの完全な暗記です。
中級クラスは少し難しめの終盤戦を用意しました。
ギリギリの終盤戦で逆転する良く出る技術を4パターン紹介しました。
今日のプリントでは誤植があり申し訳なかったです。
最後の30分程度で、
アメリカのシアトルから来た、
ラリーさんとキャロルさんにどうぶつしょうぎを教えて、
みんなとどうぶつしょうぎを楽しんでもらいました。
私はいつも初心者の子にやさしくするように言っているので、
みんな勝たせてあげていました。
M君に本気でやるようにお願いしましたが、優しくて負けてあげたいそうなので、
このままでは、私の指導が下手で、教室の子がみんな弱いと勘違いされるかもしれないとおもい、
D君に本気でやってもらいました。(笑)
弱い相手に勝たせてあげるという姿勢はこの教室特有のものなのかもしれません。
本当に優しい子ばかりの教室です。
ラリーさんもキャロルさんもとても楽しむことができたようです。
ありがとうございました。
チームバトルはどうぶつしょうぎの団体戦でY君チームが優勝しました。
そのポイントも含めた現在の結果です。
Y君チーム(5級Y君、11級H君、11級トモフミ君) 68ポイント
ユタカ君チーム(5級ユタカ君、9級S君、14級S君) 72ポイント
4年生のR君チーム(5級K君、11級2年生R君、11級4年生R君) 63ポイント
M君チーム(5級D君、8級M君、14級Aちゃん) 60ポイント
1位のY君チームに15ポイント、2位のM君チームに10ポイント、3位のユタカ君チームに5ポイントプラスしています。
かなりの接戦なので次回以降楽しみです。
まだ将棋の団体戦が残っています。