fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第44回天童市民将棋大会のご案内
10月も大きい大会がありますのでご案内します。
第44回天童市民将棋大会

会場
山形県天童市老野森二丁目6-3
天童市総合福祉センター


日時
10月19日(日)
受付午前9時
開会午前9時30分

参加費 
1000円(昼食付)

クラス分け
小学生王将(2級以上)の部
小学生金将(3~6級)の部
小学生と金(7級以下)の部
どうぶつしょうぎ(初心者)の部(無料・昼食なし)

毎年県外からも参加する子がいる大会ですので、
レベルは高めかもしれませんが、是非ご参加ください。

トモフミ君はどうぶつしょうぎの部で出たがっていました。
参加人数も少なく、運よく過去2年連続優勝しているので、調子に乗っていました。
1年生には難しかったですが、強くなったのだから出てはダメということを説明しました。


この大会で初級から中級に上がる子もいると思います。
私が将棋教室で指導していて一つの目標が初級クラスからの卒業です。
中級で出場できるレベルになれば、普通の大人よりは全然強いですし、
小学生としてはかなりのレベルだと思います。

初級から中級に上がるとこれまでとは全く違う戦いとなります。
初級では勝って当たり前の相手との対局も多かったですが、
中級にはそういう相手はほとんどいません。

前々回の中級の部で全勝優勝だったユタカ君が、前回の中級の部では1回しか勝てませんでした。
決して調子が悪いわけではありませんでした。
どの試合も勝ってもおかしくないような内容でしたが、
お互いにレベルが高いのでうまくいかなければそうなります。

4月の天童桜まつり将棋大会の時の4年生のK君のように
初級から上がっていきなり準優勝みたいなこともあるかもしれませんが、
全敗の可能性ももちろんあります。


勝ち負けを気にせずレベルの高い相手とのレベルの高い戦いを楽しんでほしいと思います。
将棋は負けて強くなります。負けからたくさんのことを学ぶことができます。
私は将棋の効能の一つが負けた際の感情のコントロールをできるようになることだと思っています。
この能力は子供が成長していく上でとても大事なことです。


今週の将棋教室では、
教室内では7級のM君が9連勝をかけたチャレンジがあります。
ユタカ君と戦ってもらう予定でしたが、
前回の中級で優勝したK君の方が調子が良いので、
K君とM君の優勝者同士で戦ってもらおうと思います。
M君には申し訳ないですが、賞品の都合で、ケチな私はK君を応援しています。(笑)
賞品についてはコチラをご覧ください。

5級のY君は修学旅行でお休みとのことですが、
一人見学に来てくれる予定です。
見学の子にはY君チームに入ってもらいチームバトルをやろうと思っています。
初心者の子はポイントが倍になるので、
Y君チームにとってはリーダーがいなくてもポイントを増やすチャンスかもしれません。(笑)

将棋大会案内 | 18:52:26 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する