2014-07-20 Sun

教室からは上級の部にT君、
中級の部に6年生のY君、ユタカ君、3年生のK君、D君の4名
初級の部にM君、4年生のR君、H君、3年生のS君、2年生のR君、トモフミ君の6名の
計11名の参加でした。
上級の部のT君は実力的にはもっと勝てるはずですが、
相手も山形県の小中学生でトップクラスの子ばかりですので、中々大変だったかもしれません。
次回は、ipadでT君の棋譜も見ながら、改善点を一緒に考えさせて貰おうと思います。
中級の部では、ユタカ君が優勝、Y君が6位に入りました。
将棋を教え始めて、初めて息子が優勝しました。
指導させて頂いていて思い通り勝てなかった子もいる中で、あまり喜ぶのも申し訳ないですが、
息子が優勝するとは全く思っていなかったので、かなり嬉しかったです。
教室に来て頂いている方はわかると思いますが、
今回、中級には4名出ていて、この中で一番優勝確率が低いのがユタカ君でした。
これは謙遜ではなく、ここ数カ月の対戦成績からの判断です。
ユタカ君は全員に大きく負け越しています。
あまりに覚えが悪いので、
実は2週間程前より、実験的に、ある練習を数回しました。
もしかしたら、その成果が出たのかもしれないので、
今後の教室で少し取り入れてみようと思います。
他の3名は、実力的にはユタカ君より上です。
今回は上手くいかなかっただけなので、結果は気にしないでください。
初級の部では、19名中6名が教室の子ということで、
教室の子同士の対局が多く、みんなで星を潰し合ってしまった感じでした。
そんな中で、3年生のS君が準優勝をすることができました。
初戦負けてしまいましたが、その後立ち直ることができました。
他の子は、思い通りの結果は出なかったかもしれませんが、
教室では、ほとんどの子が準優勝のS君に勝ったことがあります。
S君に勝てるようになれば、大会で上位の成績を狙えるということなので、
ドンドン挑戦して欲しいです。
S君は準優勝者として、他の子の見本となるような将棋を指して欲しいです。
初出場の二人は、強いので私は全然心配していなかったですが、
2勝上げることができました。
次はもっと勝てるように一緒にがんばりたいと思います。
次回、24日は、教室内の大会を行います。
中級で参加した子は勢いのあるユタカ君を倒して、
「本当は自分が優勝したはずだった!」と自信を持ってください。
24日の大会については、全員が楽しめるような形にしたいと思います。
今日の優勝者と準優勝者には、特別ないばらの道を用意します。(笑)