fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2014年7月17日(木)の予定
いよいよ今週で今のチームによる団体戦は終了となります。
今のところ10級のS君チームが1位ですが、
R君チームが前回どうぶつしょうぎの団体戦をしていなかったのと、
将棋の団体戦で決勝トーナメントに残っていることも考えると、まだR君チームが有利だと言えると思います。
次回、R君チームとY君チームがどうぶつしょうぎの団体戦を行い、それが最後のどうぶつしょうぎの試合となります。
この両チームは将棋の団体戦の決勝でも対決するので、この結果が、非常に重要になってきます。
ポイントを倍にした効果で、物凄い接戦となってきました。(笑)

今週も昇級に近い子がいます。
現在4連勝中で昇級まであと2勝の6級4年生のK君は、お引越しのため、教室への参加はあと2回です。
7月24日の回は教室内の大会を行いますので、今週の木曜日(7月17日の回)がこの教室での昇級のラストチャンスです。
是非がんばって欲しいです。
11級2年生のR君も現在3連勝であと2勝で昇級なので、次回はこの二人に直接対決をしてもらおうと思います。
5級差なので飛香落ちとなります。

一応改めて昇級へ必要な勝ち数を書いておきます。(全体のレベルによって調整することもあります)
13~14級に昇級するには 3連勝
11級~12級に昇級するには 4連勝
7級~10級に昇級するには 5連勝
4~6級に昇級するには 6連勝
2~3級に昇級 するには7連勝
1級に昇級するには 8連勝
※14級~15級の子に関しては、私が100%勝たせてあげているので、私に3連勝しても昇級はしないように調整しています。
連勝賞・昇級賞についてはこちらをご覧ください。
5連勝の賞品は24日の大会後に、数アイテム増やす予定です。



前回の教室でipadを使い子ども達の対局の棋譜を貰いました。
棋譜を見ると子ども達の将棋の指導すべき点がよくわかります。
もっとたくさんの棋譜を毎回収集するために棋譜管理用のソフトを購入したので、
次回からは子供たちの対局をたくさん保存して指導に生かしたいと思います。


対局終了時に棋譜をみて、私も一緒に軽めに感想戦をやりながら、
感想戦のやり方を身に付けてもらおうと思います。
理想は子供達同士で対局後に感想戦をすることです。
これができるようになると一局指すと、勝ち負けだけでなくたくさんのことを学べるので上達の速度は上がります。

私はいつも、「教室内の対局では勝つより負けた方が良い」と言っています。
これは、負けることによって自分の将棋の問題点が露呈するからです。
ただ、露呈しただけではダメでその問題点をきちんと把握し修正する必要があります。
最初は私が一緒に感想戦やることで、その練習をしていこうと思います。

子ども達がきちんと指している子ばかりだから、教室にipadを持ってこれるのであって、
騒がしい子や落ち着きのない子がいれば、こういうことはできません。
半年前には教室には落ち着いて指せない子も多く、
しょっちゅうトラブルが発生していましたが、この半年で、ほぼ全員が大会に参加するレベルまでになりました。
新しい指導を導入したので、次の半年でどうなっていくのかとても楽しみです。

連絡事項(教室用) | 19:33:02 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する