2014-04-20 Sun

教室からは、7名の参加でした。
中学生の部にT君、中級の部にユタカ君、K君、D君
初級の部にM君、S君、トモフミ君が参加しました。
中学生の部はレベルが高く、T君は大変だったと思います。
詰将棋等のレベルがまだ十分でないのに、今の強さなので伸び代は相当にあると思います。
木曜日は部活で来られなくなるようですが、是非火曜日の回に参加して欲しいと思います。
中級の部では、K君が2位に入りました。
2月のゆぴあの大会では初級で1勝しかできなかったのですが、メキメキと強くなってきています。
このブログは他地区の方も結構見ているので、大会前には書かなかったのですが、この2カ月でもっとも伸びたのがK君です。
今までK君の将棋には弱点があったのですが、そこをトレーニングした成果が出ているのだと思います。
ユタカ君、D君は2勝3敗でしたが、
中級の3人は実力が伯仲しており、この3人の教室内での対局では、
特にK君ばかり勝っているわけではありません。
同じ位レベルの3人で競っていけば、もっと上の成績も目指せるので頑張ってほしいです。
中級は一つのミスで負けてしまうこともあるので、あまり結果は気にする必要はないと思います。
中級で優勝が狙えるレベルの子が出てきてくれたのは教室にとって大きなことです。
初級の部では、
S君が3位、M君が4位、トモフミ君が3勝2敗でした。
12級のR君が見学に来たのですが、ライバルのS君が予選2位で決勝トーナメントに出場しているのをみて、
驚いていました。
S君も教室のメンバーの中では、特に強い方ではないですし、
トモフミ君も1月から始めたメンバーの中では、弱い方だと思います。
(トモフミ君の3勝は相手のミス等に助けられており、内容は褒められたものではありませんでした。)
それだけ教室のレベルが上がってきているので嬉しく思います。
今回参加しなかったメンバーでも、今日の子達より上の成績を出せる可能性のある子もたくさん居ます。
今日はどんな結果になるか、一応指導させて頂いている側としては心配していたのですが、
一定の成果が出たので安心できました。
子供達の頑張りに感謝です。
トモフミ君が対局中のトラブルに巻き込まれたりしないように、
対局をずっと横で見ているように言われ、立って見ていたので、
足腰がとても疲れました。(笑)
対戦表等はこちらから見ることができます。