fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2014年3月20日 将棋教室(1周年記念大会)
20140320

今日は14名参加で将棋教室内の大会をやりました。

勝てない子でも楽しめるようにしたいのと、
全試合がなるべく接戦になるように考えてハンデをつけました。

今回は、初心者の子達が勝ちやすいハンデだったと思います。

1位から4位を幼稚園児(来月から1年生)の子が独占しました。

1位の子から、上の中から好きなものを選んで良いということだったのですが、
幼稚園児全員が入賞賞品より、参加賞のどうぶつしょうぎガムの方が良いとのことでした。

子供の喜ぶ賞品は中々難しいです。(笑)


対局はみんなとても静かに指していました。
嬉しいことに対局中のトラブルが一度もありませんでした。
3か月の成長を感じました。
(うるさくしたら即負けというルールも効いたのかもしれません)


かなり盛り上がったので、3か月に1度の割合で、
今回のような教室内の大会を開催するようにしようと思います。

私の開催する大会は、
①全敗の子は絶対に出さない。
②あまり勝てなかった子も楽しめる。
という二つのポイントを重視します。



次回は、今回の反省を生かして賞品を用意したいと思います。(笑)


きちんと指せる子が大分増えてきたので、
次回から、全員手合いカードを使った対局をするようにします。
連勝で賞品が貰えたり、昇級したりします。

ルールは次回説明します。



駒落ち対局も増えてくるので、
6枚落ちの定跡から2枚落ちの定跡位まで、
しっかりと指導していきます。


駒落ちの定跡は、
有利な状態からしっかり勝つ方法を覚えるのに最適です。

わかりやすい手の連続なので、将棋の考え方を理解しやすいと思います。


【連絡事項】
14級のN君が詰将棋の本を忘れていきました。
私が預かっています。

将棋教室日誌 | 20:45:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する