2014-02-09 Sun

今日は村山市民将棋大会でした。
教室からは、級位者(大人)の部にT君、中級の部にユタカ君、初級の部にM君、K君、D君が参加しました。
全員が第一火曜日の練習会に来てくれているメンバーです。
T君は級位者(大人)の部で4位でした。
前回の教室で私が駒落ちでボロ負けした理由が良くわかりました。(笑)
ここ数か月で明らかに強くなっています。
そう遠くない内に平手で相手をしなければならなくなりそうです。
ユタカ君は中級の部で5位でした。
前回の大会で負かされた子二人にリベンジをしたりと4勝1敗で、
久しぶりの好成績で楽しかったそうです。
最近大会で負け越しが続いていて、将棋をやる気がかなりなくなっていたのですが、
また練習を頑張るようになってくれれば良いです。
初級の部では、
D君が優勝、K君が3位、M君が4位でした。
D君とK君は4月の大会位からは上のクラスにすることも考えてよいと思います。
クラスを上げることについての私の考えはまた書きます。
今回初めて、教室からの参加者全員が入賞となりました。
練習会や通常の将棋教室で質の高い練習ができている成果が出たと思います。
特に級位者(大人)の部で4位のT君が素晴らしかったと思います。
まだ全然強くなる素質があるので、次回来てくれた時にも
PCを使ったりしていろいろと指導させてもらおうと思います。
今日、来ていた方には少しお話ししたのですが、
経験者の子は、通常の教室ではAリーグとBリーグに分けていて、
今日出場の4名をAリーグとしてリーグ戦をやっていました。
ところが、いつも同じ4人でやっていると、緊張感がなくなり、
随分楽しそうに対局をするようになっていました。
そこで私は4位の子はBリーグに落ちるようにしました。
それからは大分真剣にやるようになったのですが、
この4人と他の子のレベルに差がありすぎて、代わりにAリーグに上がってきた子は
勝負になりません。
落ちた子が全然練習にならないので、次回より、落ちた子とBリーグの1位の子で
入れ替え戦を行うことにしようと思います。
Bリーグから上がれる可能性も残さないと、Bリーグの子がやる気が出ないかと思って
こういう形にしています。
練習で真剣にやらなければ、大会で力を出せないので、より子ども達が真剣にやるように、
いろいろと修正しながらやっていこうと思います。
前回の教室が大変でテンションが下がっていたのですが、
今日の子ども達の結果で大分私もやる気が出てきました。(笑)
練習会での対局はみんな落ち着いていて、とても静かに行われており、私は何の注意もする必要がありません。
そういう姿勢で将棋に取り組んでいるからこそ、こういう結果が出るのだと思います。