2014-01-30 Thu
今日も14人の参加でした。前回までの2回で、
だいたいの子供達のレベル、理解力等がわかったので、
今回からいよいよ本格的な指導を開始していきました。
大盤を使った勉強の時間を少し長めに取ることにしました。
また、より熱中できるように、
今回より、全体を4つのリーグに分けて、
入れ替え制にすることにしました。
3人の優勝者が出ました。
優勝した子は次回は上のリーグで戦います。
子供達はみんな「競争したい」という気持ちを持っています。
「ちょうどよい相手との競争」と「小さな成功体験の積み重ね」によって、
子ども達のやる気がドンドン増してくると思います。
勝てなかった子には私が教えながら負けてあげます。
今日は静かに指せている子が多かったです。
私は対局より、全体の統制を取ることに力を入れていきます。
また、
経験者の子達の上達のペースを落としたくないので、
今回より、プリントの質と大盤を使った勉強の効率を
上げることのにしました。
今まではやりっぱなしだったプリントを毎回復習するようにしました。
前回の内容を忘れていたら、ポイントが減ります。
将棋の経験がある方に見て頂ければわかると思いますが、
教室のプリントは相当気合を入れて作っています。
是非、プリントをじっくり復習して欲しいと思います。
しばらくは今日のような感じでやっていこうと思います。
次回は少し狭い部屋での教室となりますが、宜しくお願いします。
お世話様です。
初めてブログ拝見させていただきました。
以前、七日町のカルチャーセンターでやっていた教室は北部公民館に移転したんですね。
今、支部の教室では実施回数が月2回平均なので、私も実施回数を平日の夜に増やせないか、大変困っていました。
このように平日の夜に実施していただけると、大変助かります。
本当は一度見学にお伺いしたいのですが、平日の夕方ということで勤務と重なり、なかなか見学に行けません。
ですが、何か困ったことがありましたら、是非ご連絡ください。
また、支部の子供教室にも是非講師として来てください。
よろしくお願いいたします。
初めてブログ拝見させていただきました。
以前、七日町のカルチャーセンターでやっていた教室は北部公民館に移転したんですね。
今、支部の教室では実施回数が月2回平均なので、私も実施回数を平日の夜に増やせないか、大変困っていました。
このように平日の夜に実施していただけると、大変助かります。
本当は一度見学にお伺いしたいのですが、平日の夕方ということで勤務と重なり、なかなか見学に行けません。
ですが、何か困ったことがありましたら、是非ご連絡ください。
また、支部の子供教室にも是非講師として来てください。
よろしくお願いいたします。
2014-02-01 土 13:02:54 |
URL |
山形支部子供将棋教室 外島
[編集]
いつもお世話になっております。
最近は支部教室のご指導の成果で、山形市の小学生でも他地区の強い子達と戦えるレベルの子が少しずつ出てきたようで嬉しく思っています。
現状では私の教室も入れれば、山形市の子ども達は最高で月に9回程度将棋の勉強ができる状態になっているので、これは徐々に成果に結びついてくれると思います。
最近、支部教室に行けてなくてすみません。
理由は二つあり、一つは、前からそうですが、息子はそれほど将棋に熱中しておらず、私の教室や大会以外ではあまり指したがらないということと、私の教室の人数が増えてしまい、その子達に指導するためのプリント作成に私が休日の時間を費やしていることです。
プリントの作成は完全に私の趣味の領域になっています。(笑)
今年は中級や上級で入賞できるような子が何人か出るように私も微力ながらがんばっていこうと思っています。
参考になるかはわかりませんが、宜しければ是非私の教室も見に来てください。
山形市の子ども達が強くなっていくように一緒にがんばらせて頂ければと思います。
私は中学生の頃に将棋を始めて、毎週千駄ヶ谷の将棋連盟道場に通っていました。
連勝すれば賞品が貰えたり、昇級できたりということが面白く熱中して将棋の練習に励んでいました。そういう環境を山形市の子ども達にも作ってあげたいと思っていますが、なかなか一人では難しいです。何かご相談させて頂くこともあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
最近は支部教室のご指導の成果で、山形市の小学生でも他地区の強い子達と戦えるレベルの子が少しずつ出てきたようで嬉しく思っています。
現状では私の教室も入れれば、山形市の子ども達は最高で月に9回程度将棋の勉強ができる状態になっているので、これは徐々に成果に結びついてくれると思います。
最近、支部教室に行けてなくてすみません。
理由は二つあり、一つは、前からそうですが、息子はそれほど将棋に熱中しておらず、私の教室や大会以外ではあまり指したがらないということと、私の教室の人数が増えてしまい、その子達に指導するためのプリント作成に私が休日の時間を費やしていることです。
プリントの作成は完全に私の趣味の領域になっています。(笑)
今年は中級や上級で入賞できるような子が何人か出るように私も微力ながらがんばっていこうと思っています。
参考になるかはわかりませんが、宜しければ是非私の教室も見に来てください。
山形市の子ども達が強くなっていくように一緒にがんばらせて頂ければと思います。
私は中学生の頃に将棋を始めて、毎週千駄ヶ谷の将棋連盟道場に通っていました。
連勝すれば賞品が貰えたり、昇級できたりということが面白く熱中して将棋の練習に励んでいました。そういう環境を山形市の子ども達にも作ってあげたいと思っていますが、なかなか一人では難しいです。何かご相談させて頂くこともあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
2014-02-01 土 15:34:28 |
URL |
sinito1211
[編集]