2013-12-23 Mon
リクエストにお答えして、有段者のお子様向けの将棋の本についてまた書きたいと思います。
序盤に関しては定跡書が中心となり、リクエスト頂いた次の一手形式で思いつくものが
ないので今回は中盤編とします。
(序盤の本・勉強法についてはいろいろとこだわりがあるのですが、それについてはまた機会があれば書きたいと思います。)
小学生の子には、理論がいろいろと書かれているよりも
次の一手形式でドンドン解いていく方が勉強しやすいと思います。
そういう本としてお勧めなのは、
「手筋の達人」と、「~を指しこなす本」、「ラクラク次の一手」、「初段コース~四段コース」、「初段の力~三段の力」だと思います。
これらの本も詰将棋と同じで何度も繰り返し、
見た瞬間に次の一手とその意味がわかるようになると、
実戦で様々な攻め筋が見えてくるようになると思います。
ただ、次の一手形式の序・中盤の本は終盤の本に比べてどうも強くお勧めする本がないです。
どれも同じような感じなのです。
ほとんどの次の一手形式の本では、
局面だけが切り取られていて、手の流れや構想力、大局観を鍛えることが難しいと感じます。
級位者の子はそういう本で手筋をたくさん覚えていくのが上達への近道ですが、
ある程度手筋も覚えている有段者の子をそれ以上のレベルに持っていく効果があるかはわかりません。
そこで、今回は中盤の強化に効果的と思われる
方法について書きたいと思います。
その名も、
「プロ棋士同化計画」です。
例として、前回の記事で本物とした豊島七段に同化する練習を書きます。
将棋盤と棋譜で、豊島七段になったつもりで、
一手一手棋譜を並べていきます。
(棋譜並べについてはこちらをご覧ください)
豊島七段の番の時に指し手を見ずに自分が良いと思う手、豊島七段が指しそうな手を本気で考えます。
考えがまとまったら次の一手を見ます。
間違っていたら何故その手を選んだのかを解説を見たりして考えます。
疲れるので相手の指し手は考えません。
大事なのは豊島七段と決めたらしばらくはその棋譜だけを並べるということです。
他の人のも同じように並べてしまうと判断基準等が混じってしまい効果が薄れると勝手に思ってます。
私はスマホの将棋連盟モバイルに入っているので、それを使っているのですが、
入っていない人はPCに棋譜を読み込んでもよいでしょう。
できれば解説付きのものをお勧めするので、名人戦棋譜速報等が良いと思います。
(将棋年鑑等の棋譜では次の一手が見えてしまうので少し難しいと思います。)
これの難点は
次の一手問題を真剣に数十問考えるのと同じですので1局並べるのに物凄く時間がかかります。
この勉強法を思いついたのはちょっと前なのですが、
まだ数局程度しか並べられていません。
同化する前に私が老化しそうです。(笑)
本当は短期集中が良いでしょう。
豊島七段でなくても、自分が本物と思う棋士の棋譜ならどの棋士でも良いと思います。
あまり本の紹介にならずに申し訳なかったですが、
参考になればと思い書きました。
中途半端な棋力の私の勝手な計画ですので、効果の程はわかりません。
序中盤に効くのは、やはり棋譜並べなのですね。
棋譜並べもたま~にやっているようなのですが、
実戦や詰将棋と比べると、どうも敷居が高いようです。
「プロの棋譜を並べても、よくわからないから」とのことで。
ただ、得意ではない詰将棋も3手詰からはじめましたが、
毎日少しづつ続けて現在13手詰めまで解けるようになっていますので、
何事も地道に取り組むことが必要なんでしょうね。
子供と話し合って、それじゃあちょうど冬休みだし一日〇局ペースで棋譜並べ始めてみようか、ということになりました。
続きますかどうか(笑)
大変詳しくお答えいただき、ありがとうございました。
引き続き、おすすめ将棋本の記事(そのほかの記事も)楽しみにしております。
棋譜並べもたま~にやっているようなのですが、
実戦や詰将棋と比べると、どうも敷居が高いようです。
「プロの棋譜を並べても、よくわからないから」とのことで。
ただ、得意ではない詰将棋も3手詰からはじめましたが、
毎日少しづつ続けて現在13手詰めまで解けるようになっていますので、
何事も地道に取り組むことが必要なんでしょうね。
子供と話し合って、それじゃあちょうど冬休みだし一日〇局ペースで棋譜並べ始めてみようか、ということになりました。
続きますかどうか(笑)
大変詳しくお答えいただき、ありがとうございました。
引き続き、おすすめ将棋本の記事(そのほかの記事も)楽しみにしております。
2013-12-25 水 23:32:31 |
URL |
将棋少年の親
[編集]
棋譜並べがあまり好きでないのであれば、
藤井九段の四間飛車を指しこなす本、相振り飛車を指しこなす本をおすすめします。
特に相振り飛車をさしこなす本は有段者におすすめです。
四間飛車を指しこなす本はちょっと簡単かもしれませんが、
四間飛車対急戦等の基本定跡を勉強するには最適です。
他に、鈴木大介八段のパワー中飛車で攻めつぶす本、相振り中飛車で攻めつぶす本等も
次の一手形式で棋譜並べのような勉強ができます。
ただし、戦型が決まってしまっているのでお子様の指す将棋に合うかが問題です。
振り飛車党であれば間違いのない本だと思います。
また良本等を紹介したいと思います。
藤井九段の四間飛車を指しこなす本、相振り飛車を指しこなす本をおすすめします。
特に相振り飛車をさしこなす本は有段者におすすめです。
四間飛車を指しこなす本はちょっと簡単かもしれませんが、
四間飛車対急戦等の基本定跡を勉強するには最適です。
他に、鈴木大介八段のパワー中飛車で攻めつぶす本、相振り中飛車で攻めつぶす本等も
次の一手形式で棋譜並べのような勉強ができます。
ただし、戦型が決まってしまっているのでお子様の指す将棋に合うかが問題です。
振り飛車党であれば間違いのない本だと思います。
また良本等を紹介したいと思います。
2013-12-26 木 07:07:37 |
URL |
sinito1211
[編集]
ありがとうございます。
振り飛車は指さないことはないけれどどちらかというと居飛車かな、、
といった程度の居飛車党らしいので
指こなすシリーズは持っていません。
彼が振り飛車を指したくなったら、勧めたいと思います。
「将棋年鑑」の購入をちらつかせたら、憧れの一冊らしく
棋譜並べも、俄然やる気が出たようです(笑)
先生も実感されていると思いますが、
ご褒美を提示すると、彼らは途端にエンジンがかかるようです。。
振り飛車は指さないことはないけれどどちらかというと居飛車かな、、
といった程度の居飛車党らしいので
指こなすシリーズは持っていません。
彼が振り飛車を指したくなったら、勧めたいと思います。
「将棋年鑑」の購入をちらつかせたら、憧れの一冊らしく
棋譜並べも、俄然やる気が出たようです(笑)
先生も実感されていると思いますが、
ご褒美を提示すると、彼らは途端にエンジンがかかるようです。。
2013-12-26 木 20:40:37 |
URL |
将棋少年の親
[編集]
棋譜集のお勧めは、
将棋年鑑以外だと、羽生森内100番指しです。
渡辺明二冠が最近の著書でも言っていましたが、
羽生三冠の負け棋譜は、名棋譜ばかりです。
実力以上のものを出さなければ羽生三冠には勝てないからだそうです。
羽生森内100番指しは45対55位で羽生三冠の負け棋譜もたくさんあります。
本当に名棋譜ばかりです。
居飛車を指すことが多いのであれば、繰り返し並べるのに最適な棋譜集だと思います。
息子さんのご褒美にもお勧めです。
将棋年鑑以外だと、羽生森内100番指しです。
渡辺明二冠が最近の著書でも言っていましたが、
羽生三冠の負け棋譜は、名棋譜ばかりです。
実力以上のものを出さなければ羽生三冠には勝てないからだそうです。
羽生森内100番指しは45対55位で羽生三冠の負け棋譜もたくさんあります。
本当に名棋譜ばかりです。
居飛車を指すことが多いのであれば、繰り返し並べるのに最適な棋譜集だと思います。
息子さんのご褒美にもお勧めです。
2013-12-26 木 21:11:51 |
URL |
sinito1211
[編集]
伊藤先生こんにちは
あれから、、ネットで中古美品の将棋年鑑を格安でゲットしました。
何かのご褒美で与えようと隠しておいたのですが(笑)息子に見つかってしまいました。
将棋年鑑片手に棋譜並べ、というのが息子的にカッコイイ(?)らしく、
冬休み中は、いそいそという感じで盤を引っ張り出し、駒を動かしていました。
短期間に30局ほど棋譜並べが出来たようです。
形から入ってみるのも、たまにはアリなのかもしれませんね・・
継続してほしいものですが、どうなりますか
また何かありましたら、アドバイス頂ければ幸甚です。
教室の記事のほうも楽しみにしております。
あれから、、ネットで中古美品の将棋年鑑を格安でゲットしました。
何かのご褒美で与えようと隠しておいたのですが(笑)息子に見つかってしまいました。
将棋年鑑片手に棋譜並べ、というのが息子的にカッコイイ(?)らしく、
冬休み中は、いそいそという感じで盤を引っ張り出し、駒を動かしていました。
短期間に30局ほど棋譜並べが出来たようです。
形から入ってみるのも、たまにはアリなのかもしれませんね・・
継続してほしいものですが、どうなりますか
また何かありましたら、アドバイス頂ければ幸甚です。
教室の記事のほうも楽しみにしております。
2014-01-08 水 16:28:24 |
URL |
将棋少年の親
[編集]
棋譜並べを楽しめるのは素晴らしいですね。
これを楽しめるかどうかが、将棋が強くなる重要なポイントの一つだと思います。
きっとジワジワと効果が出てくると思います。
私は最近、棋譜並べをできていないせいか、
今年初となる昨日の教室で、大分白星を献上してしまいました。(笑)
息子さんを見習って、棋譜並べを頑張ろうと思います。(笑)
これを楽しめるかどうかが、将棋が強くなる重要なポイントの一つだと思います。
きっとジワジワと効果が出てくると思います。
私は最近、棋譜並べをできていないせいか、
今年初となる昨日の教室で、大分白星を献上してしまいました。(笑)
息子さんを見習って、棋譜並べを頑張ろうと思います。(笑)
2014-01-08 水 19:17:40 |
URL |
sinito1211
[編集]