fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2013年12月5日将棋教室


いよいよ12月に入りカルチャーセンターでの将棋教室も残り4回となりました。

今月は終盤を特に鍛えていき、
来年1月からは序盤の基礎の勉強をやっていく予定です。


将棋で一番辛いのが逆転負けをした時です。
今日のM君の大逆転負けも、教室なのでいい勉強ですが、
大会の初戦であの負け方をしたら、気持ちを立て直すのも難しいと思います。



それを防ぐには、
有利な時に勝ちやすい考え方を身につけることです。

将棋は逆転のゲームなので、これがとても難しいです。

初級・中級クラスの子供達の将棋は、
絶対に勝ちの局面から逆転負けすることがとても多いです。

大会で、教室の子達が必勝の将棋を逆転負けで落としたのも何度も見たことがありますが、
それを見ると私も本当に悔しいです。

そういう悔しい思いをなるべく少なくしたいので、
先月から、毎回、内容を変えて終盤の考え方を指導しています。

私に8枚落ちや6枚落ちで負けるということは、
大会でも逆転負けする可能性がとても高いです。

そこで、今回は、
駒落ちの定跡の棋譜並べをやりました。
駒落ちの定跡は有利な局面から確実に勝つ技術を学ぶのに最適な教材だと思います。

今日の駒落ちの棋譜は来週まで是非並べてきて欲しいです。
一手一手にわかりやすい意味がある手ばかりです。
今日の棋譜の意味を考えながらしっかり並べてくれば、
私に6枚落ちや8枚落ちでは勝てるようになってくると思います、
是非がんばってください。


他に、
終盤の優勢な局面から、攻めるべきか受けるべきか考える問題を出して考えてもらいました。

今日の講義は結構子供達の反応が良かったと思います。


1月7日(火)に大会参加者向けの練習会をやります。
詳しくは明日記事にさせて頂きます。

写真は今日から導入した「次の一手ポイントシステム」です。
大盤解説を聞いていない子が居たので、
そういう子がやる気を出すようにしました。
大成功な感じでした。(笑)

将棋教室日誌 | 19:51:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する