fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

今週の局面
下が木曜日の課題局面の一つです。
課題局面を示して、全員にそれぞれの次の一手を入力してもらって、
その考えに至った理由や、その手の問題点などをみんなで考えています。
こういうツールでみんなで学習できるのが、このオンライン将棋教室の魅力の一つです。

20230822
上記の局面で、私の用意した正解の手順などは、
youtubeに公開中の復習動画を見て頂くとして、
(この記事の一番下にあります)

何人かが、この局面で5六角という手を入力してくれていました。
全然考えていなかったので、その場ではあまりはっきり言えなかったのですが、
5六角も悪くはないと思います。
5六角以下、同角、同歩、3二銀、5四銀のように進みます。
ただ、やはり下の動画の手の方が良いと思います。




将棋教室日誌 | 08:13:43 | コメント(0)
20230813将棋教室
昨日(2023/08/13)の将棋教室の詰み逃しです。(解答は最後)


昨日の将棋教室での対局も、一通り目を通しました。
熱戦が多かったので、いくつかピックアップして、動画を作ったり、解説用課題局面を作っていきます。

今は、youtubeから収益を得ていて、そのお金を、将棋教室のネット広告費に充てているので、
動画の本数、再生回数をある程度重視しています。

ある程度時間をかけて作った解説動画が、評価されるととても嬉しいのですが、
そういう動画は、見る人を、将棋を学んでいる人に限定しているので、
あまり再生回数等は伸びません。

作っていて一番手ごたえがないのが、下の動画のような一手詰の問題です。
教室内の対局で一手詰を見つけて、少し見えにくいときに、動画にしてみるのですが、
教室の子達にとっても簡単過ぎると思っています。

しかし、動画としては、こういう簡単なものが伸びることがとても多いです。
下記の動画で公開後1週間で1400回再生を超えており、そこそこの収益があります。

この問題も、本当は少し変えて、3手や5手詰にしても良かったのですが、
1手詰が再生回数が伸びる可能性が高いと思い、
悪魔に魂を売るような気持で、あえて1手詰にしましたw

たまに「問題が簡単過ぎる!」とコメントをもらうことがあるんですが、

もしあなたがyoutubeからお金をもらっていて、
7手詰だったら100回しか再生されないのに、
1手詰にしたら1500回再生される時に、
7手詰を作り続ける強い意志はありますか?


と、言い返したいのを我慢していますw





【冒頭の詰将棋の解答】
4一竜同玉4二桂成

未分類 | 08:46:34 | コメント(0)
詰みを逃しにくい子

昨日のオンライン将棋教室で、逃してしまっていた詰みです。
実戦では、他の選択肢もたくさんあったので、見つけにくかったと思います。

毎回、子供たちの対局に目を通していて、
もっと単純な詰みを逃してしまっているのも、たくさん見ます。

アプリの毎日詰将棋に積極的に参加している子は、詰みを逃すのが少ないです。
後は、終盤に自分が攻められている時などに、
自分の陣地だけでなく、相手の陣地を見られている子も、詰みを逃すのが少ないです。

終盤戦になったら、相手の玉の周りを見ておいて、
「あと、どのくらい駒があったら捕まえられそうか?」
などということは意識すると良いです。


将棋教室日誌 | 06:54:31 | コメント(0)
帰省中
一昨日の日曜日の将棋教室は、
木曜日から移ってきた子も含めて、熱戦が多かったです。

どちらが勝つかわからないような終盤で、見ていて面白かったです。

最終的には、詰将棋の力が上の方が勝ちやすいので、
是非詰将棋の練習も頑張ってください。

youtubeに半年以上毎日動画投稿を続けてきましたが、
昨日は久しぶりに投稿できませんでした。

一番の理由は、
帰省中なのですが、
持ってきたノートパソコンに、
いつも使っている動画編集ソフトがなかったということです。

毎日投稿にこだわっていましたが、
あまりこだわり過ぎて質を落とすより、
適当に休みも入れていこうかと思っています。


20230807

将棋教室日誌 | 06:33:47 | コメント(0)
暇な夏休み
昨日の教室も、
夏休み中のため、お休みの子が多かったです。

我が家は、東京で一人暮らしの長男は、月末まで帰ってこないですし、
高校生の次男は、家族で外食も、余程のことがないと来ないので、
家族のイベントは少なく、暇な夏休みです。

親子で楽しくでかけられるのは、多くの場合、小学校の時位かと思うので、
一杯楽しんでほしいと思います。

最近は、
盤を使った動画も配信するようにしています。
駒音もお楽しみください♪

20230804.jpg




将棋教室日誌 | 09:29:16 | コメント(0)
レーティング上位の子の移籍!
先月に行った団体戦は大盛況に終わりました。
秋にまた開催予定です。
人数を合わせるのが難しく、どうしようかと考え中です。

そんな中、レーティング上位の子が、
学校の都合で、木→日に変更したいとのご連絡がありました。

前回、木曜日が勝っているので、
正直次回は日曜日に頑張ってほしいと思っている中、
面白いことになりそうだと、次回の団体戦が楽しみになってきました。


将棋教室日誌 | 06:51:50 | コメント(0)