2023-06-30 Fri
日曜日に引き続き、目隠し詰将棋をやってみました。既にアプリ内の稲妻の一手詰をやっている子も多かったです。
以前に比べて、youtube等の告知力も全然違うので、
これを広めるために、作り直したいと思いました。
無料お試し版は下記になります
https://shinito.net/1tumeThunderyoutube/index.php
2023-06-22 Thu
将棋教室の曜日が増えて、将棋格言タオルも完成して、大分盛り上がっているので、
7月入った位で、
将棋格言タオル争奪曜日対抗団体戦
を開催したいと考えています。
参加したみんなが楽しめるように、いろいろ考えており、まずは、
対戦相手とルール決定ルーレットを作ってみました。
(このルーレットを使うかはまだ決めていません)

せっかく全国の子供たちが、オンラインで繋がっているので、
みんなが楽しめるやり方をもう少し考えたいと思っています。
今日、さくらんぼのハネものを頂いた方に、お返しできるものが何もなかったので、
できたての将棋格言タオルを差し上げたら、とても喜ばれましたw
私は、サウナ等で愛用しています。
2023-06-16 Fri
将棋が強くなる上で、忍耐力というのは重要な要素の一つだと思います。
ある程度のレベルになってきて、お互いに組み合うと、
膠着状態のような形になることが良くあります。
先に手を出した方が悪くなるみたいな場合が多く、
どう形を崩さずに待つかというのが大事になってきます。
初級クラスの子は、
大抵の場合、無理に仕掛けて悪くしてしまっています。
今日は、ある子にその説明をしたら、
すぐにその次の対局で修正して勝てていました。
どう仕掛けていくかは、仕掛けの手筋をたくさん見ていくと良いです。
今回の練習問題もそういうテーマですので、是非ご覧ください。
2023-06-12 Mon
いつもは山形からオンラインで将棋教室を行っていますが、今日は、東京の実家からオンライン将棋教室を行いました。
前回木曜日のブログの最後に書きましたが、
春から東京で寮生活をしている大学生の息子が、
急に40度近い発熱をしたために、
私が看病に東京に来ています。
検査キッドを買って調べたところ、
コロナ陽性でした。
一時は40度を超える熱と、喉の激しい痛みでかなり苦しんでいましたが、
木曜日に発熱して4日目の日曜日には、熱も大分治まってきました。
喉の痛みだけはまだピークの半分程度残っています。
前回木曜日の将棋教室の後、
金曜日の早朝4時頃に家を出て、
北区王子にある、息子の寮に向かいました。
9時頃に到着して、まずは病院で薬をもらおうと思いました。
近くのクリニックで診察を受けようと思い電話しましたが、
発熱の人は来てはダメだったり、かなり待たされそうな感じでした。
あるクリニックは、
「対面診察は午後から出なければダメですが、オンライン診療ならすぐにできます」
とのことでした。
40度近いコロナ陽性の息子を、薬をもらうためだけに、わざわざ寮から連れ出して、長時間待つというのは、
かなり難易度が高いと思っていましたが、
オンラインであれば、連れ出したり、待ったりする必要がありません。
やり方もとても簡単でした。
クロンという専用のアプリを入れて、必要事項、喉の動画などをアップしたら、30分位で電話がかかってきて、
zoomみたいな画面で喉の状態などを見てもらい、
すぐに処方箋を用意してもらいました。
後は、私が近くの薬局まで歩いていって、すぐに薬をもらうことができました。
私も今後風邪をひいたときや、花粉症の薬をもらうときには
どこかのオンライン診療をやっているクリニックで見てもらおうと思いました。
この便利さに衝撃を受けました。
2023-06-08 Thu
お陰様で、木曜日日曜日共に、人数が増えてきました。どちらかにのみ参加している子が多いので、
一度も一緒に将棋を学んだことがない組み合わせも増えてきています。
夏休みに入ったくらいで、みんなが都合が良さそうな時に、
木曜日の子対日曜日の子の対抗戦をやりたいという気持ちが強くなってきました。
個人戦のトーナメントと、
曜日対抗の団体戦です。
団体戦の勝ったチームの子全員に、将棋格言タオルをプレゼントで、
負けたチームは何も無しという残酷なルールを設定すれば、
子供達の物凄い死闘が見られそうな気がしています。
将棋格言タオルの最初の使い方としても良いと思うので、
これから平等になるように細かいルールを考えていきます。
今日の将棋教室の直前に、東京の寮で一人で暮らしている息子が40度の高熱を出したと連絡がありました。
明日は、早朝から東京に車で行き、息子を病院に連れていく予定です。
日曜日の将棋教室はもしかしたら東京でやるかもしれません。
オンライン将棋教室の場合は、私がどこにいても、データさえ持っていればできるので、
その点でもとてもやりやすいです。
2023-06-05 Mon
昨日よりスタートした日曜日の将棋教室は、7名でのスタートでした。
今後、もう少し増える予定ですが、
この位の人数だと、対局を丁寧に見てあげられるので、
「自分の将棋をじっくり見て欲しい」という子にとっては良いと思います。
教材は、木曜日用に作ったものを共用しようと思っていたのですが、
ありがたいことに、木曜日も日曜日も参加してくれる子が複数いるので、
日曜日のためだけに練習問題を作ることにしましたw
(youtube動画の材料にもなるので、練習問題を作るのは問題ありません)
私は、
将棋は、単なる遊びではなく、思考力や戦略を駆使する頭脳スポーツだと思っています。
子供たちは将棋を通じて、自分の考えを立て、相手の手を予測し、最善の一手を見つける必要があります。
これにより、論理思考や問題解決能力が養われます。
自分の指し手を決める基準の一つが、
駒の価値です。
派手に駒を交換しあって、結局、損したのか得したのかわからないという感じだと、
中々強くなることはできません。
アプリの毎日詰将棋では、駒の価値を考えることはほとんどできないので、
その説明用に下記の動画を作りました。
是非見て欲しいです。
2023-06-02 Fri
いよいよ明後日6月4日より、日曜日の将棋教室が始まります。
現在8名でのスタート予定です。
10日前に、募集した際には、
意外に反応が少なく、
2名位でのスタートも覚悟しましたが、
お陰様で順調に人数が増えてきました。
最近は、youtube経由でのお問い合わせも、
少し頂くようになってきました。
続けててよかったです。
コロナ騒動がひと段落して、
対面で将棋を指せる場所も増え、
インターネットで将棋を習いたいという子は、少しは減るのではと思いましたが、
あらゆる習い事において、オンラインスクールという選択肢が根付いたようで、
更に増してきたように思います。
これまで10年以上改良を重ねてきた
この教室の将棋指導プログラム、将棋上達方法には、ある程度の自信があります。
(初心者向けに国内でこれだけの環境を用意できているところを私は知りません。)
それを活用して、強くなっていく子、成長していく子を見るのはとても嬉しいです。
木曜日・日曜日共に、将棋が強くなりたいというやる気のある子がたくさんいるので、
こちらも刺激をもらいながら、更に教室の改良を続けていきたいと思います。
将棋格言タオルを下記データで発注しました。
完成まで3週間程度かかると思います。
素材も日本製にこだわりました。
このタオルを景品にしたイベントを開催しますので、お楽しみに!
